唾液が臭い原因は何なの?消す方法や今後の対策は?改善理由

口臭
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

唾液 臭い 原因

唾液が結構ニオイする時ありません?

クシャミ後や手で拭った後のニオイを嗅ぐと、臭いと感じる時があります。

でも、キッチリ歯磨きをした直後でもたまに臭ったりしませんか?

この唾液の臭いはいったい何が原因なんでしょうか?

そんなこの臭いを消す方法、そして、これからどう対策していけばいいのか?

今回は唾液の臭いについてまとめましたのでご覧ください。

 

スポンサードリンク

 

唾液が臭い原因はなんなの?

唾液が臭い原因には、単純に

歯磨きがきちんとできていない。

これがまず思い浮かびますね。

やはり毎日の歯磨きがきちんとできていないと、口臭として現れます。

また、歯磨きは夜寝る前にきちんと歯磨きをしないと、寝ている間に食べ残しを口の中の菌がエサにして口臭を発生させる原因になっています。

基本は、夜寝る前と朝起きたとき

この二回の歯磨きをすることは唾液の臭いを抑えるうえでも大切ですね。

そもそも唾液は、私たちの口の中のバランスを整えてくれる大切な要素です。

唾液が少ないと、色んな悩みも増えてしまいます。

 

実は朝起きたときやおなかが減っているとき、ストレスや緊張状態にあるときには、唾液の分泌量は減っているんですね。

特に食べ物を食べていないのに、口の中が臭うと感じたことがあると思いますが、実はこの唾液の量が関係しています。

 

唾液は主に消化の役割がありますが、それ以外の大きな働きには、

「抗菌作用で口の中の臭いを抑える。」

この役目を持っているんです。

口臭の成分は、主にメチルメルカプタンや硫化水素などで構成されていて、強いニオイを放ちますが、これを唾液が抑えてくれていたんですね。

だから唾液が臭いと思う原因は、唾液の分泌量が少ないとき、つまり、

  • 空腹時
  • 起床後
  • ストレスや緊張があるとき

こういった状況の時には唾液が臭いやすくなってしまうのですね。

 

生活習慣や体調にも関係がある

唾液が臭う原因は、体調の変化や生活習慣にも問題があると考えられています。

唾液には「緩衝能力」と呼ばれる機能があって、口の中を中和してくれる作用が働きます。

ただ、体調の変化や生活習慣が乱れていると、これがうまく働かずに口臭がしてしまう原因につながっています。

 

唾液の臭いを消す方法は?

そんな唾液の臭いを消す方法は、

口の中を潤すこと

唾液が少なくて口の中が乾いているので、まずは何か飲み物で口を潤すのがいいですね。

こまめな水分補給は唾液の分泌だけではなくて、夏場なら熱中症予防、冬場なら乾燥対策とメリットがあります。

その場の対策としては、

ガムをかむ

といったことも唾液の分泌を促すのでいいですね。

特にキシリトール配合のガムだと、歯にも作用してくれ選びやすいです。

そして「ガムを噛む」といった行動は、唾液の分泌以外に肩の力を抜いて緊張をほぐす効果も期待できます。

 

野球選手がよくガムを噛んでいますが、あれは集中力を高めたりリラックスをするために噛んでいるわけですね。

ストレスや緊張も唾液の分泌にかかわるので、ガムを噛むというのは結構理に適っていると思います。

 

唾液の分泌量ではなく、歯周病や歯磨きなどに問題がある場合はそのケアも大切ですが、すぐ臭いを消したいのならこういった方法が使えると思います。

 

スポンサードリンク

 

今後の唾液の臭い対策は?

唾液の臭い対策には、まず口の中を清潔に保つことが大切ですね。

やはりその基本となるのは歯磨きです。

夜寝る前と朝起きたときの二回は、しっかりと歯磨きをしておきたいですね。

ただ、あまり過剰に磨きすぎるのも危険です。

過剰な口腔ケアは必要な常在菌まですべて洗い流しかねません。

関連ページ

>>口臭の原因には菌や虫歯、病気が関係してるの?食べ物胃のど舌内蔵

口臭の8割がたは口の中に問題があるといわれていますが、残りは何らかの病気が関係しているケースがあります。

それについても上の関連ページでまとめているので、ご覧になってください。

口腔ケア以外での対策は、先ほどの水分補給をする、ガムを噛むというのも有効だと思いますが、そのほかにも

話をする。

これが意外と大切です。

唾液の臭いが心配で話を避けがちですが、黙っていると唾液の分泌が悪くなり口臭を強くする可能性があります。

口を動かすことで活発に動き唾液の分泌につながりますし、何気ない会話でもそれでリラックス、ストレス発散になることもあるでしょう。

口の運動とストレス発散で唾液の分泌を促すためにも、適度に話をするということは大事なんですね。

 

噛む回数を増やす

今の食事は噛まないでもスッと通ってしまうような柔らかいものがとても多いので、なかなか噛む回数も減りました。

そうなると唾液の分泌にも影響が出てきたりします。

食事の際の噛む回数は「1口につき30回」を目安にするのが目標です。

普段からあまり噛まずに食べている人は、

  • 意識しながら噛む回数を増やす。
  • 噛みごたえのある食べ物を食べる。

こういった事が必要になってきますね。

 

リラックスできる時間を作る

悩みを抱えていたり、緊張状態が続くと唾液の分泌量にも影響します。

家でいるときには何かリラックスできるような趣味や、楽しいものを見つけてそれに没頭する時間も必要でしょう。

あまり、無理なことが続かないような落ち着いた時間も必要ですね。

 

あとがき

唾液の臭いの原因には口腔ケア不足というのもありますが、唾液の分泌量自体が少ないことで臭い成分の分解ができていない事も理由の一つでしょう。

こうやって見ると、唾液は私達の気づかない所で色々な働きをしてくれている事が分かりますね。

口臭が気になる人は、他にもタバコやアルコールなども注意しないといけませんし、ニンニク、ネギ、キムチ、にら、たまねぎ、牛肉などの臭いが強くなるものも気になります。

食べ物、飲み物などの食生活も大きく関係してくるので、普段の生活習慣もこの機会に一度考えてみて下さいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました