便秘で腹痛があるのに出ない?痛みの場所との関係や解消法は?

便秘
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

%e4%be%bf%e7%a7%98-%e8%85%b9%e7%97%9b-%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84

便秘で腹痛があるのに便が出ない。

こんな時はどうしたらいいのか
困ってしまいます。

また、その腹痛の場所も、
左側にあるのか右側になるのかで
少し様子が違ったりします。

今回は、この関係も含め
腹痛を伴う便秘の解消法について
まとめましたのでご覧ください。

 

スポンサードリンク

 

便秘で腹痛があるのに出ない時どうすればいいの?

便秘で腹痛があるのに便が出ない。

こんなケースがあって、
なかなかトイレから
出られない時もあるでしょう。

腹痛まで起こっているのは、腸内に
便やガスがたまっている状態
ですね。

その溜まった便やガスによって
周りの器官を圧迫している可能性があります。

そんな時は、おなかを温めて
腸の動きを戻すのがいいですから、
温かいお湯を飲んだり、
おなかの周りを温めることも試す価値があります。

また、おなかに手を当てて
「の」の字を描くように、
マッサージする方法
もあります。

また便秘で便が出ず、そのため腹痛が
起こっている状態なので、

まずは便を出す

ということを念頭に置くと、

浣腸をする。

といった選択肢もあります。

 

便秘で腹痛がある場所によって原因が違う?

便秘で腹痛を伴うときには、

その場所によっても原因が違う。

この可能性が考えられています。

例えば、腹痛が左側にある場合には

下行結腸やS状結腸、直腸S状部

このあたりの便がたまりやすい場所に
溜まっていると考えられています。

この場合は、腸のねじれなども考えられ
同じような場所で痛みを繰り返す人に多いようです。

反対に、右側に腹痛がある場合には

腎臓疾患、膵炎

こういった病気の可能性もあり、
他にも、腰痛や吐き気など、
違った症状も現れてくるようです。

 

スポンサードリンク

 

便秘で腹痛がある時の解消法は?

便秘で腹痛を伴う場合には、
やはり便をキッチリ出してあげることが何よりの近道ですね。

そのためには、先ほど紹介したような
おなかを温めたり、マッサージや食生活の改善、運動不足の解消をして、おなか周りの筋肉を鍛えることも大切になってきます。、

ただ、今すぐ何とかしたい場合には
浣腸といった方法もあります。

便意があるのに便が出ない場合には、
つま先立ちを一分間してみたり、
温かい飲み物を飲む。

他にも、

  • お風呂に入る。
  • うつ伏せで寝る。
  • 体を何度かねじる。

など、このような方法を試してみましょう。

 

あとがき

便秘で腹痛があるのに出ない場合は、
便の水分不足であったり、
腸の運動が弱まったりしていることがあります。

他にも、便秘以前に病気が
関係しているケースも考えられます。

腹痛以外にも何か苦しい症状が出るときは、あまり我慢せず医師の診断を受けることも必要だと思います。

特に何度も続く、長く続くようならなおさらですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました