紫外線アレルギーの症状や原因は?その対策の方法は?

紫外線・日焼け
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

紫外線アレルギーの症状や原因は?

 

春先から夏にかけて、紫外線の量がどんどん多くなってきますが、その紫外線を浴びすぎると、

紫外線アレルギーが起こる。

こんな話を聞いたことがあるでしょうか。

紫外線アレルギーとは、普通は大丈夫な量の紫外線を浴びただけで、皮膚が腫れたり湿疹(ブツブツ)ができたりなど、アレルギー反応を引き起こす症状です。

ひどくなると、これ以外にも症状が現れると言われています。

 

紫外線アレルギーは

  • 日光アレルギー
  • 日光過敏症
  • 日光性皮膚炎

このようにも呼ばれています。

 

そんな紫外線アレルギーの原因はいったい何なのでしょうか?

また、その対策にはどんな方法があるのか?

 

紫外線アレルギーの検査や治療なども触れながら、この症状について見ていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

紫外線アレルギーの症状って?

紫外線アレルギーの主な症状

紫外線アレルギーが発症したときに、よく起こると考えられている症状が

  • 皮膚の腫れ
  • 湿疹
  • かゆみ

紫外線を浴びるとこういった症状が起こりやすいと感じたら、皮膚科に行って診察してもらうのが良いかもしれません。

 

これだけで、自己判断はできないですからね。

 

その他の症状

紫外線を浴びて肌の違和感を感じるのが主な症状だと考えられていますが、その他にも、

  • 目のかゆみ、違和感
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 水ぶくれ
  • 発熱

肌の異常だけではなくて、目のかゆみや充血、または頭痛や吐き気などといった症状も紫外線アレルギーで現れることもあるようです。

関連ページ

紫外線が目に与える影響は大きいので、こちらの記事 ⇒【紫外線による目への影響は?目の充血や病気は?】もご覧になってください。

 

 

 

紫外線アレルギーの症状の現れ方

紫外線を浴びるとアレルギー反応が現れるこの症状ですが、一般的には、紫外線を浴びた部分だけに反応することが多いようです。

頭痛や発熱、吐き気といった不調は、全身症状と呼ばれますが、こちらも可能性はあります。

 

 

紫外線アレルギーの原因は?

 

紫外線アレルギーが現れる理由

紫外線アレルギーは、生まれつき紫外線に弱い人や花粉症のように急に発症する人もいます。

生まれつき紫外線アレルギーの場合は、遺伝や代謝障害が原因だと考えられています。

 

他にも、

  • アルコール性肝障害
  • C型肝炎
  • 過度なダイエット

これに当てはまる人も注意が必要だと促されています。

 

もう一方でよくあるのは、

急に紫外線アレルギーを発症した場合

この時はどんな原因が考えられるのでしょうか。

 

これは「外因性の紫外線アレルギー」といって、

  • 紫外線を浴び続けた
  • 服用した薬
  • 日焼け止めの成分
  • 化粧品が紫外線と反応した

 

こういったことが原因で起こる可能性があるとのこと。

 

アレルギーの分類

紫外線アレルギーの症状について、よく例えられるのが

花粉症

花粉症もいつの間にか急にかかってしまいますよね。

 

その花粉症は

I型アレルギー(即時型):アトピー性皮膚炎・花粉症など。

このように呼ばれていて、その原因はバケツの水のようにも例えられています。

バケツに水がいっぱいになるとあふれるように、花粉を吸い続けて「もうあふれてしまう」といった限界を超えると花粉症になる。

こんな表現がされています。

 

この紫外線アレルギーも同じようなことがささやかれています。

 

そのバケツの容量はひとによって違うので、

これだけの紫外線を浴びたら紫外線アレルギーが発症する。

というようなことは誰にも当てはまらないので、あなたがいつ、どのタイミングで発症するのかはわかりません。

 

 

化粧品が反応する可能性も

特に女性に気を付けてもらいたいところですが、

化粧品が紫外線に反応してアレルギーを起こす。

こんな原因も考えられています。

 

例えば、

顔だけかゆみが出て止まらない。

こんな場合は化粧品が反応している可能性もありますので、一度使用をやめてみましょう。

それで改善されれば、その化粧品は使わないほうがいいかもしれません。

 

 

スポンサードリンク

 

紫外線アレルギーの対策は?

日焼け止めをする

紫外線アレルギーの対策は、基本的には日焼け止め対策と思っておけば大丈夫だと思います。

そのためには、まず紫外線から身を守ることが重要ですね。

一番真っ先に思い浮かぶのは、「日焼け止め」だと思います。

 

ただ、日焼け止めも紫外線を吸収する成分が含まれているものは、肌への刺激が強くなるので、

  • 紫外線吸収剤不使用(フリー)
  • ノンケミカル

こんな表示のされている日焼け止めを使う方がいいかもしれませんね。

 

紫外線吸収剤のお話は【紫外線吸収剤が不使用、フリーの日焼け止めって何?】で詳しくまとめていますが、肌に優しい日焼け止めを選びたい人は【紫外線散乱剤の日焼け止めのメリット、デメリットは?吸収剤との違い】こちらの記事をぜひご覧になって下さい。

 

 

 

帽子や日傘、長袖などで紫外線をカット!

春から夏にかけては、本当に紫外線の量が多くなってきます。

 

どのくらい多くなるのかというと、

 

気象庁:「日最大UVインデックス(推定値)の月別累年平均値グラフ」

引用先URL
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_uvindex_norm56.html

 

東京の紫外線量を月別で表したグラフです。

このグラフを見てもらうと7月や8月は多いことがわかりますが、すでに4~5月ごろから紫外線量は増え始めています。

 

また、1日の時間帯によっても大きく違うんです!

補足

詳しくはこちら【紫外線の量は月別、年間でどのくらい?時間帯でどう変わる?】で、わかりやすくまとめているので、参考にしてください。

 

 

上のページを見てもらった人は、1日の中でも時間によっての違いが「ここまで違うんだ」というのが一目でわかったと思います。

そんな紫外線から身を守るためには、

直接紫外線を浴びないこと。

これが重要ですね。

 

そのためには、

帽子や日傘、長袖

物理的に紫外線を直接肌に当てないようにするのがポイントです。

 

日傘は直射日光の95%、帽子もつばの長さが7センチ以上だと65%程度の紫外線カット効果があるといわれています。

 

基本的なことですが、忘れがちで面倒に思いがちなことがやっぱり大切だったりするわけなんですね。

 

紫外線アレルギーの検査や治療

自分が紫外線アレルギーかどうかわからないとき、症状が出て怪しいと感じたときは、皮膚科に行って診察してもらうのが良いと思います。

花粉症と同じように、紫外線アレルギーも一度発症すると完治しにくいといわれています。

その紫外線アレルギーかどうかは、

光線過敏症検査

という方法でわかるようです

そして、その症状によってはステロイド剤の塗り薬や、痒み止めの飲み薬(抗アレルギー薬)が処方されるかもしれません。

 

過度なダイエットが原因になることも

紫外線アレルギーの原因の部分でもチラッと触れましたが、過度なダイエットが原因で引き起こす可能性も指摘されています。

これはつまり、キチンと栄養が取れていないことによる原因です。

ダイエットも、ただ食事を抜くだけの方法は見せかけだけのものなので、キチンと健康的に痩せれるような方法をとっていきたいですね。

 

紫外線アレルギーのあとがき

紫外線アレルギーの症状や原因はどうなっているのか。

また、その対策にはどんな方法があるのか、日焼け止めや薬、検査や治療といったことも含めまとめましたがいかがでしたか。

いつ紫外線アレルギーの症状が現れるかは誰にもわからないので、ふだんからいろんな面で注意はしておきたいですね。

 

今回の紫外線アレルギーの症状や原因、その対策についてまとめると、

紫外線アレルギーの症状

皮膚の腫れ、湿疹、かゆみ、目のかゆみや違和感、頭痛、吐き気、水ぶくれ、発熱

紫外線アレルギーの原因

内因性

遺伝や代謝障害、アルコール性肝障害、C型肝炎、過度なダイエット

外因性

紫外線を浴び続けた、服用した薬、日焼け止めの成分、化粧品が紫外線と反応した

紫外線アレルギーの対策
  • 日焼け止め(紫外線吸収剤不使用・ノンケミカル)
  • 帽子や日傘、長袖を使う

 

また、気になったら皮膚科に行って診察を受けることがベストだと思います。

 

そして普段の紫外線対策 ⇒【紫外線対策にはどんな服や帽子がいいの?サングラスなどのグッズは?】もしっかりと行いましょう。

できる事はたくさんあるので、一つ一つ順番に確認していってくださいね。

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました