花粉症の時期のピークはいつ?いつまで続くの?種類の違いは?

花粉症
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花粉症の時期のピークはいつで、いつまで続くのか?

 

毎年のように春先になるとやってくる、イヤな花粉症の時期はピークがいつごろまでなのか気になりますよね。

そのピークさえ乗り切ればという思いもあるし、準備もある程度できます。

 

また、そこからいつまで続くのか、花粉の種類によって時期はどう変わっていくのか?

花粉症に気を付けたい時期についてまとめました。

 

スポンサードリンク

 

花粉症の時期のピークはいつ?

毎年春の時期になるとやってくる花粉症。

この花粉症の時期のピークはいつなのか、体感でなんとなく理解している人も多いと思います。

私も花粉症になって相当の年月が経ちますが、やっぱり毎年同じ時期に悩まされています。

 

一般的に、花粉症と呼ばれている花粉の種類は「スギ」や「ヒノキ」の花粉です。

そのスギやヒノキの花粉が飛散する時期に合わせて、私たちの花粉症が始まるケースがほとんどになっています。

 

そんなスギやヒノキの花粉の一般的なピークは

3~4月の時期

この季節が最も盛んに花粉が飛ぶ時期になっていて、ピークもここで迎えます。

  • スギはだいたい2~4月
  • ヒノキはだいたい3~5月

このようになっていて、それが重なる3~4月の時期が花粉症のピークとなっているわけですね。

 

 

花粉症の時期のピークは地域差がある。

実は、花粉症の時期のピークには地域差というものがあります。

これは、桜が九州地方から北海道にかけて徐々に北上していくように、気候によってスギやヒノキの花粉が飛ぶ時期にも多少の地域差があるんです。

また、スギの存在する量などでも大きく変わってきますね。

 

例えば、北海道や沖縄のような場所はスギがほとんどないため、スギ花粉の花粉症とは無縁の方も多いという、とてつもなくうらやましい地域です。

一方の関東では、2月上旬の時期にはすでに花粉症が表れているという人もチラホラ見かけるようになります。

 

 

花粉症の時期や量は前年の気候が影響する。

この花粉症の時期や量ですが、

今年の花粉はキツくなる予想がされています。

ニュースでこんな言葉を聞いたことはないでしょうか。

実は、気候が今年の花粉の飛ぶ時期や量にも影響することが言われています。

 

具体的に言うと、スギ花粉の飛散開始日を予測するときには、

積算最高気温

という言葉がよく登場します。

 

これはどういう意味なのかというと、

1月1日からの毎日の最高気温を積み重ねていって、積算最高気温が「ある温度」に達すると花粉の飛散が始まる。

その「ある温度」というのが

  • 西日本では400~500℃
  • 東日本では300~350℃

 

例えば、

  • 1月1日の最高気温が12℃
  • 1月2日が10℃
  • 1月3日が13℃

 

この3日の最高気温を足すと35℃ですよね。

これが東日本の場合、合計が300~350℃に達すると花粉が飛び始める時期になると言われています。

 

この積算最高気温は目安として重要なポイントとなっているのです。

だから、その年の気候が温かければ暖かいほど、花粉が飛び始める時期も早まってくるということになります。

 

 

花粉の量について。

花粉の量については、前年の気候が影響すると言われています。

花粉症の原因となるスギは、7月~10月にかけて成長するので、この時の気候がかなり影響すると考えられています。

だからこの時期に暑くて十分な日照時間があると、翌年の花粉の量が増えると言われています。

 

逆に冷夏になると、その花粉の量は減ると考えられていますね。

雨の量も多くなると日照時間が減るので、花粉の量は少なくなると言われています。

 

また、台風も大きく関係していると言われており、台風が少ない年はスギに与えるダメージも少なくなるため翌年大量の花粉が飛ぶと考えられています。

あくまで傾向についての話ですが、花粉症の時期やピーク、その量についての目安にはなると思います。

 

 

花粉症の時期はいつまで続くの?

この辛い花粉症の時期はピークが3~4月となっていますが、いつごろまで注意すればいいのでしょうか?

 

春に飛散するスギやヒノキの花粉は、先ほど見てもらったように

  • スギはだいたい2~4月
  • ヒノキはだいたい3~5月

このようになっているので、5月に入るまでは注意をしておくことがオススメです。

 

症状がおさまったからといって、一時的に花粉の少ない日もあったりするので少なくとも5月まではマスクやメガネでキッチリと花粉をガードする方がいいでしょう。

また、地域によっても差があるので、それも参考にされるといいと思います。

 

では、それぞれの地方で花粉症の時期のピークや、いつまで花粉が飛んでいるのかその飛散時期について表にしてまとめました。

 

地方別の花粉の時期

スギ ヒノキ
北海道
沖縄
ほとんど無し ほとんど無し
東北 2月下旬~4月中旬 4月上旬~5月上旬
関東 2月上旬~4月下旬 3月中旬~4月下旬
東海 2月下旬~3月中旬 4月上旬~4月下旬
関西 2月下旬~3月下旬 3月上旬~3月下旬
九州 2月上旬~3月中旬 3月上旬~4月上旬

 

花粉症のピークの時期といつまで続くのかは、このように種類によって若干のずれがあります。

また、地域によってもすこし変わってくるようですね。

 

これはその年の気候によっても変わってきますし、その日の天気によっても時期がズレたり量も変わってきます。

また、この時期の前後でも多少の花粉が飛んでいると考えたほうがいいでしょう。

 

花粉症のピークの時期はこのような感じですが、いつからいつまで続くのかは少し幅を持たせた方がいいですね。

 

スポンサードリンク

 

花粉症の時期は種類によってどう変わるの?

花粉症の時期は、スギとヒノキによっても1ヶ月ほどのズレがあるというのが、先ほどの表を見てもらってもわかると思います。

これと同じように、他の花粉についても飛ぶ時期やピークが種類によって違ってきます。

 

この杉やヒノキの花粉の他には、

ハンノキ、シラカンバ、イネ科、ブタクサ属、ヨモギ属、カナムグラなど

大きく分けてこういった種類の植物に、それぞれ花粉の飛ぶ時期が変わってきます。

北海道ではスギ花粉による花粉症はほとんどないと言われていますが、代わりにシラカンバなどの花粉が4~6月ごろにかけて飛ぶ時期になっていますね。

 

これらの花粉が飛ぶ時期はいったいピークがいつで、いつまで続くのかをまとめたのが次の一覧です。

 

スギやヒノキ以外の花粉の時期

  • ハンノキ:1月~6月
  • スギ:1月~5月
  • ヒノキ:2月~5月
  • シラカンバ:4月~6月
  • イネ科:4月~10月
  • ブタクサ属:8月~10月
  • ヨモギ属:8月~10月
  • カナムグラ:8月~10月

 

スギやヒノキも加えこうやって見てみると、一年中何かしらの花粉が飛んでいることがわかると思います。

とはいっても、スギやヒノキのように大量に飛んでいるわけではないので、夏や秋などは特に感じない人も多いはずです。

でも中には、一年中花粉症に悩まされるような人もいるようです。

 

症状の大小はあると思いますが、なんとも厄介な花粉たちなんですね。

 

 

時間帯によっても花粉の飛び方が変わる?

実は、一日の時間帯によっても花粉の飛んでいる量は変わると言われており、一般的には、

午後1時~3時

この時間帯の花粉の飛散量が多いと考えられています。

 

でも、私たちは朝の起床時にも花粉症に悩まされる時も多いですよね。

それは、前日に外出した際、服についた花粉を自分の部屋に持ち込んでいたり、窓を開けていてベッドに溜まった花粉を寝ている間に吸い込んだりなどが原因と思います。

だから、私もこの時期マスクをしたまま眠るときも多いです。

 

でも、花粉が飛ぶ時間としては、昼から夕方にかけてが最も活発に飛散するとのことですね。

もちろん風の強い日や雨の日など、その日の天気によっても大きく左右されます。

また、都心なのか山側なのかでも大きく違います。

 

これらも一つの目安として捉えてみてください。

 

花粉症の時期のあとがき

花粉症の時期のピークはいつなのか。

またこれはいつまで続くのか、種類による時期の違いなど、花粉症に気を付けたい季節についてまとめましたがいかがでしたか。

その時の気候や一日の天気などに左右されますが、大まかな花粉症のピークやいつまでなのかはだいたいつかめたのではないでしょうか。

 

そんな花粉症の時期についてまとめると、

花粉のピーク
  • スギ:2~4月
  • ヒノキ:3~5月
花粉はいつまで続く
  • 地域によって差が生まれる
  • 花粉の量や時期は気候が大きく左右する。
花粉の種類の違い
  • その他の花粉も一年中飛んでいる。

 

毎年ツラくなる花粉症の時期ですが、ピークを乗り越えれるまでは何とか頑張って対策をしてくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました