花粉症で咳のみの場合はある?咳が出る原因や止まらないときの対処法

花粉症
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花粉症で咳のみの症状はあるのでしょうか?

 

花粉症の症状といえば、おもに

  • 目のかゆみ
  • クシャミ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

このような目や鼻の症状が一般的です。

 

でも、花粉症の症状には咳や口の中のかゆみなど、他の症状もよく耳にしますよね。

そんな花粉症の症状で咳が出るのはどんな原因があるからなんでしょうか?

また、咳が止まらないときの止め方、対処など、花粉症と咳との関係についてまとめました。

 

スポンサードリンク

 

花粉症で咳のみの症状はあるの?

花粉症と言えば、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりといった症状を思い浮かべる人が多いと思います。

「花粉症で咳のみの症状」

というのはあまり聞かないかもしれません。

 

でも、すべての人が一緒の症状ではなくて、

  • 目のかゆみだけがひどい人
  • 鼻水や鼻詰まりだけがひどい人
  • 目と鼻、両方ともひどい人

 

代表的な花粉症の症状でも、このように人によって違いますし、これに加えて

  • 頭痛
  • 発熱
  • 喉の痛み

 

このような症状も出る人が多くいることが聞かれます。

そういう個人差も少なからずあるので、花粉症で咳だけが出るといった人も少なからずいるようなんですね。

 

 

花粉症で咳が出るときの注意

花粉症で咳のみ出ることは、考えられる症状だと言われています。

ただ、その咳が本当に花粉症によるものなのかどうか?

ここが難しいと言われています。

というのも、咳が出る原因には様々な病気の存在が考えられるからです。

 

たとえば、花粉症が原因となって咳が出ている場合でも、それが悪化し

気管支ぜんそく

この病気に発展する可能性も指摘されています。

また、時期的にもPM2.5などの影響もあり喉がやられて咳が出ているケースも考えられますね。

 

花粉症による咳なのか、他の病気の咳なのかは見極めが難しいため、長引いたり普段とは違うような咳が出る場合は、病院で診察してもらう方がいいでしょう。

 

 

花粉症で咳が出る原因は?

花粉症と言えば目のかゆみや鼻水、鼻づまりといった症状が代表的ですが、咳やのどの痛みなど、口腔内でも症状がみられるとよく耳にします。

では、花粉症で咳が出る原因はいったい何なのか?

その原因として考えられることが、花粉によって喉が刺激され炎症を起こす。

この問題が指摘されていますね。

 

花粉は異物として認識されるので花粉症の症状が現れますが、それが喉に付着し炎症を起こすことで、かゆみや喉の痛みにつながっていきます。

そしてそれが、咳として出るといったことがよく言われますね。

 

また、花粉症の代表的な症状にもある「鼻づまり」ですが、鼻づまりになると鼻呼吸がしにくいので口呼吸になります。

口呼吸になるとさらに花粉を吸いこみやすくなるし、口の中も乾燥しがちになりますよね。

日中はマスクでガードされていても、寝ているときにこういったことが起こりやすいこともよく言われています。

 

そういった悪循環が喉の痛みにもつながり、花粉症でも咳が出る原因になっているのではないでしょうか。

 

後鼻漏による鼻水の流れ

花粉症にかかった人は覚えがあると思いますが、花粉症の時には鼻水が鼻の後ろから喉にかけて流れていく『後鼻漏』の症状もよくあります。

鼻水が口の中に流れ込んでくるので気持ち悪くなりますよね。

そうなると息苦しさも増し、鼻水に含まれている花粉がのどに付着することで刺激になり、咳が出ることにつながるケースもあったりします。

 

鼻を常にかんでいることも苦しくなるので、とにかく呼吸が難しい状態になりがちです。

 

 

花粉症と風邪の咳との違い

花粉症の症状でのどが痛くなる症状もあります。

また、風邪では咳がよく出ますよね。

花粉症と風邪の違いでは、

  • 風邪は喉、肺のあたりに違和感がある。
  • 花粉症は、喉や口の中に違和感を感じる。

こんな違いがあると考えられています。

私も喉のあたりが痛いことに加えて、口の上顎あたりがかゆく感じることが多いです。

 

ただ、花粉症が原因で黄色い痰が絡んだ咳が出ることもあるようです。

その場合、花粉症が原因のアレルギー気性管支炎や、蓄膿症(副鼻腔炎)だったなんてこともあるようですので、少しでも気になったら病院で診察してもらう方がいいと思います。

 

スポンサードリンク

 

花粉症の咳が止まらないときの対処法は?

花粉症で咳が止まらない場合、どんなことをすれば止まるようになるのか。

咳が出る原因が花粉だった場合は、まずは影響している花粉を取り除いていかないといけませんね。

そのためには、口の中や喉、鼻の中などに残ってしまっている花粉を洗い流してあげることが大切です。

 

そのためにできる事は

  • 鼻をかむ。
  • うがいなどをして口をキレイにする。
  • 飲み物を飲む。
  • のど飴を舐める。
  • 温かい飲み物を飲む

 

こういった対策が有効だと考えられていますね。

まずは、口の中の環境を整えられるようにしてみましょう。

 

温かい飲み物で咳止め

口の中の乾燥を避けるために飲み物を飲むというのは、有効な方法の一つですよね。

でも、どうせ飲むのなら冷たい飲み物よりも、温かい飲み物のほうがいいですね。

温かいものを飲むことで、口の中の加湿効果も高まりますし気持ちもリラックスできます。

 

飲むといいと考えられているのが、生姜湯

さらにハチミツを入れて飲むと、喉の炎症の緩和にもつながる効果が期待されています。

これで止まらない咳も、少しは落ち着いてくれるのではないでしょうか。

 

 

周辺の花粉を取り除く

自分の周りに花粉があると、当然それを吸い込む可能性があるので、せっかく口や鼻から花粉を洗い流しても、咳が止まらなくなって同じくり返しになってしまいます。

 

そうならないようにするためには、

  • マスクをする。
  • 加湿をする。
  • 部屋を閉め切る。
  • 掃除をこまめにする。
  • 空気清浄機をつける。
  • 外から戻ったら服についた花粉を落とす。

 

物理的に花粉に触れない環境を作るということですね。

外出中はできることは限られてきますが、室内ならできる事も増えてきます。

リラックスする場所に花粉を持ち込むことは避けたいですね。

 

マスクをすることは室内でも有効です。

苦しいときはマスクをして、外からの花粉を吸い込まないようにするとともに、喉を乾燥させないことにもつながります。

花粉症の季節は積極的にマスクは利用していきたいです。

 

 

加湿器の注意点

加湿器は花粉を取り除く上で有効な手段の一つです。

乾燥していると花粉が舞いやすいので、加湿して花粉を地面に落とすことと、口の中を乾燥させないといった2つの意味があります。

ただし、湿度を上げすぎてしまうと今度はウイルスやカビの温床となってしまいます。

加湿は適度な湿度(50~60%程度)を保つようにしてください。

 

 

衣服についた花粉を落とすとき

花粉を部屋に持ち込まないようにするには、家に入る前にキッチリと服についた花粉をとることが大切です。

上着を脱いで外ではらってから家の中に入るようにしましょう。

頭の上やズボンもキッチリと花粉をはらっておきたいですね。

 

実は、そんな花粉を落とす際に、

  • 花粉が落ちやすい服の素材
  • 花粉が落ちにくい服の素材

というものが存在し、花粉が落ちやすいのはデニム生地で、逆に落ちにくいのはフリース素材だったようです。

 

 

どうしても花粉症で咳が止まらないとき

どうしても花粉症の咳が止まらない時は、薬に頼るといった方法もあります。

市販薬ではアレグラやアレジオン10といった薬が販売されていますが、咳を含めた花粉症の症状自体を和らげようとする方法です。

ただ、副作用で眠気が襲ってくるといった心配もあります。

他にも色々あると思いますが、詳しく知りたい場合は薬局の人に聞いて選んだほうがいいと思います。

 

 

花粉症を和らげるツボ

直接咳止めにつながるものではないかもしれませんが、花粉症の症状を和らげるために

花粉症を和らげるツボ

というのも紹介されています。

 

テレビを見ている時など、時間がある時にやってみるのもいいと思います。

 

 

あとがき

花粉症で咳のみの場合はあるのか。

また、咳が出る原因や止まらないときの対処法など、花粉症と咳の関係についてまとめましたがいかがでしたか。

花粉症の症状はどうしても、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりといった症状に注目してしまいがちですが、咳が出ることも十分考えられるのですね。

一般的な花粉症の症状や風邪との違いは ⇒【花粉症の症状をチェック!一覧でわかる風邪との違いとは?】こちらの記事で確認できます。

風邪とは違う花粉症独特の症状があるので、一度確認しておきましょう!

 

今回の花粉症の咳についてまとめると

花粉症では咳のみ症状が出る可能性もある。
花粉症で咳が出る原因
  • 喉の炎症や口の中の乾燥
  • 他の病気との区別が難しい。
  • 悪化して別の病気を併発する可能性も。
花粉症で止まらない咳
  • 口の中を潤したり花粉を取り除く。
  • 花粉に触れない環境を作る。

 

こういったことが大切ですね。

花粉症にかかるといろんな症状が出てしんどいですが、対策も色々と考えられているので、ぜひ参考にしてつらい時期を乗り切って下さいね。

 

花粉症の時期についてもしっかりと確認しておいてくださいね!

⇒【花粉症の時期のピークはいつまで続く?

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました