花粉症で頭痛が起こる原因やその対策は?薬の影響は?

花粉症
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花粉症で頭痛が起こる原因はいったい何なのでしょうか?

 

春の花粉の季節になると、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりなどに悩まされる人も多いでしょう。

花粉症はこういった目や鼻のアレルギー反応が、主な症状となっていますよね。

 

でも、その花粉症で頭痛がするといったこともよく耳にします。

では、花粉症で頭痛がする原因はいったい何なのでしょうか?

また、その対策や薬による影響なども含めまとめました。

 

スポンサードリンク

 

花粉症で頭痛が起こる原因は?

花粉症は目のかゆみや鼻水、鼻詰まりなどが主な症状なので、頭痛が起こることがあるのか考えてしまうと思います。

でも、花粉症は目や鼻のアレルギー反応だけではなく、頭痛を引き起こす可能性も十分考えられています。

 

実は、この頭痛の他にも、

  • 眠気がする
  • だるい
  • 微熱がある。

このような、花粉症とはちょっと違うような症状が現れる人も少なくないと言われています。

 

では、花粉症で頭痛が起こる原因は何なのか?

それには、花粉によって引き起こされるアレルギー反応が影響していました。

 

 

花粉症で頭痛が起こる流れ

花粉症で頭痛が起こる原因は、2次的なものだと考えられています。

 

花粉症にかかると、その主な症状に、

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • クシャミ
  • 喉の痛み
  • 咳が出る

こういった症状があります。

 

これらはすべて呼吸に繋がっていますよね。

鼻水、鼻詰まりがあると呼吸が非常にしづらいし、喉の痛みや咳も呼吸の妨げとなります。

そうなることで体に酸素がうまく行き届かない状態が慢性的に続くので、ちょっとした「酸欠状態」が起こります。

この酸欠状態によって頭痛が起こるため、苦しい思いをさせられることがあるのですね。

 

 

花粉症で睡眠不足に

花粉症の症状が現れると辛いのが、眠るときですよね。

寝たいのに鼻詰まりや鼻水で、全然寝られないなんてこともよくあります。

呼吸が苦しいのでなかなか寝付けなることが多いんです。

そうやって慢性的に睡眠不足が続くことで、頭痛や肩こりなどにつながるケースもよくあるんですね。

 

私も花粉の時期はよくこういった寝付けない状態が続くので、寝るまでにしっかりとリセットできるように対策を心掛けています。

 

 

花粉症で頭痛だけ起こる?

花粉症で頭痛だけ起こるなんてあるのか?

こんな話もよく耳にしますが、可能性としてはあるようです。

 

花粉症の症状でのどが痛くなる、咳が出るといった症状もあり、風邪でも咳がよく出ますよね。

その花粉症と風邪では、

  • 風邪は喉、肺のあたりに違和感がある。
  • 花粉症は、喉や口の中に違和感を感じる。

こんな違いがあると考えられています。

 

あと、風邪の場合は「痰(たん)」が絡んだような咳が出ることも多いですね。

ただ、花粉症が原因で黄色い痰が絡んだ咳が出ることもあるようです。

その場合、花粉症が原因のアレルギー気性管支炎や、蓄膿症(副鼻腔炎)だったなんてこともあるようです。

この蓄膿症が慢性化すると、頭痛を引き起こす可能性も指摘されています。

 

花粉症で頭痛だけというのは少ないケースかもしれませんが、その場合は様子を見て少しでも気になったら病院で診察してもらってください。

関連ページ

一般的な花粉症の症状や風邪との違いは ⇒【花粉症の症状をチェック!一覧でわかる風邪との違いとは?】こちらの記事で確認できます。

風邪とは違う花粉症独特の症状があるので、一度確認しておきましょう!

 

 

 

花粉症による頭痛の対策は?

花粉症が原因で頭痛が起こっている場合、どんな対策をすれば和らぐのか?

ここまで花粉症と頭痛の関係について触れてきたので、もうお分かりだと思いますが、やはり花粉をキッチリと遠ざけたり、鼻や口の中をリセットしてあげないといけません。

そのためにできる花粉対策はいくつかあります。

  • 鼻をかむ。
  • うがいなどをして口をキレイにする。
  • 飲み物を飲む。
  • のど飴を舐める。
  • 温かい飲み物を飲む

こういった対策が有効だと考えられていますね。

まずは、鼻や口の中をキレイにして花粉を取り除きたいですね。

 

こうやって呼吸ができる状況を整える必要があります。

 

 

温かい飲み物で咳止め

口の中の乾燥を避けるために飲み物を飲むというのは、有効な方法の一つですよね。

でも、せっかく飲むのなら温かい飲み物のほうが、口の中の保湿効果も高まりリラックスできます。

 

飲むといいと考えられているのが、生姜湯

さらにハチミツを入れて飲むと、喉の炎症の緩和にもつながる効果が期待されています。

咳や喉の痛みがある場合、こうやってケアしてあげるといいでしょう。

 

咳がおさまれば呼吸もしやすくなり、頭痛の緩和も期待できます。

また、鼻を温かいタオルで温めたり、鼻腔拡張テープなどを使うと、鼻の通りが良くなることが言われています。

こういったグッズをつかった対策も効果が期待できるので、やってみてください。

 

 

周辺の花粉を取り除く

自分の周りに花粉があると、当然それを吸い込む可能性があるますよね。

  • とにかく部屋には花粉を入れない。
  • 花粉を取り除く

これが大切です。

せっかく口や鼻の環境が整っても、花粉を吸い込んでしまうと元に戻ります。

 

その花粉対策としては

  • マスクをする。
  • 加湿をする。
  • 部屋を閉め切る。
  • 掃除をこまめにする。
  • 空気清浄機をつける。
  • 外から戻ったら服についた花粉を落とす。

物理的に花粉に触れない環境を作るということですね。

 

マスクをすることは室内でも有効です。

苦しいときはマスクをして、外からの花粉を吸い込まないようにするとともに、喉を乾燥させないことにもつながります。

花粉症の季節は積極的にマスクは利用していきたいです。

 

 

加湿器の注意点

加湿器は花粉を取り除く上で有効な手段の一つです。

乾燥していると花粉が舞いやすいので、加湿して花粉を地面に落とすことと、口の中を乾燥させないといった2つの意味があります。

ただし、湿度を上げすぎてしまうと今度はウイルスやカビの温床となってしまいます。

加湿は適度な湿度(50~60%程度)を保つようにしてください。

 

 

衣服についた花粉を落とすとき

花粉を部屋に持ち込まないようにするには、家に入る前にキッチリと服についた花粉をとることが大切です。

上着を脱いで外ではらってから家の中に入るようにしましょう。

頭の上やズボンもキッチリと花粉をはらっておきたいですね。

 

実は、そんな花粉を落とす際に、

  • 花粉が落ちやすい服の素材
  • 花粉が落ちにくい服の素材

というものが存在し、花粉が落ちやすいのはデニム生地で、逆に落ちにくいのはフリース素材だったようです。

 

 

花粉症を和らげるツボ

花粉症の症状の代表的な鼻水や鼻詰まりを抑えるツボも紹介されています。

 

テレビを見ている時など、時間がある時にやってみるのもいいと思います。

これをすることで鼻の通りがよくなれば、呼吸が苦しくなくて済みますね。

 

スポンサードリンク

 

花粉症の頭痛に薬の影響はあるの?

花粉症にかかると薬に頼る人も少なくないと思います。

市販薬ではアレグラやアレジオン10といった薬が販売されていますが、花粉症の症状自体を和らげようとする薬です。

これでうまく治まれば、花粉症の症状も和らぎ自然と頭痛も治まっていくのではないでしょうか。

 

ただ、頭痛が起こっていると頭痛薬を飲むこともありますよね。

その場合、花粉症の薬と併用すると、成分が重なってしまうこともあるようです。

 

薬の乱用は危険ですので、医師と相談して薬を処方してもらうのが一番だと思います。

また、花粉症の市販薬の中には副作用で眠気が襲ってくるといった心配もあります。

日中に飲んで大丈夫なのかどうかも、しっかりと考えないといけません。

 

 

頭痛薬で花粉症は改善しない

花粉症が原因の頭痛の場合は、鼻詰まりなどによる2次的な症状や慢性的な蓄膿症などが考えられます。

だから、市販の頭痛薬を飲んで一時的に治まることはあるかもしれませんが、根本的な解決にはなっていません。

結局、鼻水や鼻詰まりなどを解消していかないと同じことの繰り返しになるので、薬の乱用は避けるほうがいいと思います。

ただ、薬に頼りたい場合は、やはり耳鼻科などでしっかりと処方してもらう方がいいでしょう。

 

 

花粉症と頭痛:あとがき

花粉症で頭痛が起こる原因はいったい何なのか。

その対策や薬を飲んだ場合の影響について見てきましたがいかがでしたか。

花粉で直接頭痛が起こるというよりも、主な花粉症の症状が原因となっていることがわかりましたね。

 

今回の花粉症と頭痛の関係についてまとめると

花粉症と頭痛の原因
  • 花粉症による鼻詰まりなどの酸欠状態が頭痛の原因となっていた。
  • 慢性蓄膿症の可能性も。
花粉症の頭痛対策
  • 呼吸ができる状態を整える。
  • 花粉に触れない環境を作る。
花粉症の頭痛と薬の影響
  • 根本的な解決は花粉症対策が必要
  • 薬の乱用は避けたい

 

花粉症で頭痛が起こる場合も、やはり主な症状をしっかりと対策して緩和させていくことが大切なのですね。

この時期はつらいですが、今からでもできる事に取り組んでいきましょう!

 

花粉症の時期についてもしっかりと確認しておいてくださいね!

⇒【花粉症の時期のピークはいつまで続く?

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました