花粉症にヨーグルトは効く?オススメの種類やR-1を食べ続けた結果
花粉症にヨーグルトは効くのでしょうか?
花粉症の時期になると話題に上がるのが『ヨーグルト』です。
ヨーグルトが腸内環境を整えてくれることによって、花粉への免疫力が上がり、花粉症の症状を和らげてくれるといったことがよく言われています。
では、本当に花粉症にヨーグルトは効果があるのでしょうか?
そして今、おすすめされているヨーグルトや、実際に私がR-1ヨーグルトを食べ続けた結果についてまとめました。
Contents
花粉症にヨーグルトは効くの?
花粉症にはヨーグルトを食べると効く
とよく言われています。
簡単な流れとしては、ヨーグルトが腸内環境を整え免疫力のアップに繋がり、花粉症の症状を和らげてくれるという効果が期待されているのです。
色々なテレビ番組などでも取り上げられていることから、このヨーグルトへの関心が高まっていますが、花粉症に効くというのは本当なのでしょうか?
花粉症対策のヨーグルトには個人差がある。
花粉症にヨーグルトが効くと言って、すべての人が改善されているかというとそうではありませんよね。
ちょっと古いデータですが、厚生労働省でも
ヨーグルトを食べて花粉症に効果があったのか?
こんなアンケートをとった結果、
効果を感じたのは約30%程度だった。
という答えも返ってきています。
そうは言っても、ヨーグルトを食べ続けることで花粉症の症状に効いたという声も多く聞きます。
このような個人差があり花粉症にヨーグルトが効くというのは、すべての人に対してではないということを知っておかないといけません。
また、ヨーグルトは腸内環境を整える目的で食べられることが多いですが、その腸内環境はふだんの食生活やストレスなどの、「生活環境の乱れ」が原因と言われています。
だから、いくらヨーグルトを継続して食べていても、暴飲暴食や偏った食生活、寝不足や運動不足など、生活環境が乱れていては効果も期待できにくくなります。
花粉症にはどんなヨーグルトの種類がいいの?
花粉症対策にヨーグルトを食べる場合、その種類にも注目されています。
何でもかんでもいいというわけではなく、ヨーグルトに含まれている乳酸菌の種類によっても効果が変わると考えられています。
- フェカリス菌(伊藤園)
- L-55乳酸菌(オハヨー)
- L-92乳酸菌(カルピス)
- LG21乳酸菌(明治)
- KW乳酸菌(小岩井)
- R-1乳酸菌(明治)
- ビフィズス菌BB536(森永)
こういった乳酸菌の種類が効くのではないかと期待されています。
花粉症に効くヨーグルトの食べ方
花粉症の症状が強く表れるのが2~4月の時期ですよね。
花粉症がキツイから、そろそろヨーグルトを試してみようかな?
このように直前、もしくは症状が出ている最中にヨーグルトを食べ始めても、その効果は期待が薄くなってしまいます。
腸内環境を整え、免疫力アップすることを目的としているので、そんなに早く体が変わっていくというのが難しいからです。
やはり、それなりの期間は必要だという事。
もし、花粉の季節に合わせていきたいのなら、1月くらいから食べ始めることが必要になってきます。
即効性は求めないように、計画的に食べるようにしてください。
花粉症におすすめのヨーグルトは?
さて、花粉症に効くと言われているおすすめのヨーグルトには、どのようなものがあるのか?
それは、先ほども少し紹介しましたが、
- フェカリス菌(伊藤園)
- L-55乳酸菌(オハヨー)
- L-92乳酸菌(カルピス)
- LG21乳酸菌(明治)
- KW乳酸菌(小岩井)
- R-1乳酸菌(明治)
- ビフィズス菌BB536(森永)
こういった種類の乳酸菌を含むヨーグルトに効果が期待されています。
この中で、いったいどれを食べればいいのか?
迷うところではありますが、これも個人差が関係してくると考えられています。
人によっておすすめのヨーグルトは変わる
花粉症におすすめのヨーグルトをいくつかピックアップしましたが、このヨーグルトの中にも、
人によって合うものと合わないものがある。
だから、万人の人に「この乳酸菌入りのヨーグルトがおすすめです。」とは言えないわけです。
こればかりは、一度あなた自身が試さないとわからない部分も多く、その効果を実感できるかどうかもその時になってみないとわかりません。
ただ、摂取した乳酸菌が合ってくると、体に「徐々に兆候が表れる」と言います。
その兆候というのが、
- お腹の張り具合が少なくなる。
- 便の状態が良い(便通が良い、水分を含んでいる)
- 肌の調子がよくなる
- よく眠れるようになった。
- 疲れにくくなった。
などなど、体に変化が表れてくると考えられています。
便秘にはヨーグルトが良いということもよく言われることで、ここに通じるものがあるのですね。
だから、こういったお腹の状態が上向きになっていると感じたら、その乳酸菌があなたにあっている一つの目安と考えられるのです。
この兆候が表れるには1~2週間ほど食べ続けると、感じられることが多いようです。
だから、まずは一度おすすめのヨーグルトを1つ試してみて、何も感じられないようであれば次のヨーグルトに変えると良いのではないでしょうか。
腸に届く乳酸菌ヨーグルトがおすすめなワケ
乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力を高めるためにヨーグルトを食べるわけですが、しっかりと腸内まで届く乳酸菌が求められています。
ただ、ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、胃酸などの影響で胃で消化されることも多いと考えられています。
それで「生きたまま腸まで届く」といったフレーズもよく聞かれるわけなのですが、できるだけこういったヨーグルトを選んで食べることも大切です。
そういった意味でのおすすめは「KW乳酸菌」「L92乳酸菌」といったところでしょうか。
また、砂糖入りのヨーグルトはあまりおすすめされていません。
砂糖には腸内の善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすというマイナス効果があると考えられているため、よりヨーグルトの効果を感じたいのなら無糖のものを選びたいですね。
花粉症対策のヨーグルトには、こういったことも踏まえて選んでみてください。
花粉症のためにR-1ヨーグルトを食べ続けた結果は?
さて、花粉症対策の中でも、たびたび話に上がってくるのが
明治R-1ヨーグルト
インフルエンザの予防の際にもよく話題に上るヨーグルトですね。
このR-1ヨーグルトが花粉症対策に効果があるということをよく耳にしますが、実際に私も好んで食べています。
その私が、実際にR-1ヨーグルトを食べてみてどう感じているのか。
個人的な感想を伝えていきたいと思います。
花粉症にR-1ヨーグルトは効果があるのか?
R-1ヨーグルトが花粉症に効果があるという話は、ネット上でもよく耳にしますし、たびたびおすすめヨーグルトにも名を連ねています。
そんなこともあり、花粉症が10年以上続く私もR-1ヨーグルトを試してみました。
R-1ヨーグルトを試し始めてから、およそ2年は食べ続けています。
毎日1日も欠かさずというわけではありませんが、定期的に食べるようにしています。
結果から言うと、
花粉症対策としてR-1ヨーグルトには、あまり効果は感じられませんでした。
2016年はわりと花粉の弱い時期だったということもあり、R-1ヨーグルトに効果があったのかと思われました。
ただ、2017年は強い花粉症が予想される年で、実際にその季節を迎えるとやはり目のかゆみや鼻詰まり、鼻水といった
というものに襲われてしまいました。
あくまで個人的な意見ですが、
「R-1ヨーグルトで花粉症に対し効果があったかどうかわからない。」
という結論です。
もちろん、R-1ヨーグルトを食べていなかったら、もっとひどい症状が現れていたのかもしれません。
R-1ヨーグルトによって感じる他の効果
ただ、R-1ヨーグルトが全く無駄なのかというと、なかなか結論づけるのは難しいと思います。
というのも、私は「インフルエンザや風邪といったものにほとんどかからなくなっていった」という実感もあるからです。
R-1ヨーグルトは、インフルエンザや風邪の免疫力アップの面で効果が期待されている面も大きいです。
私の場合は、そちらの方の免疫力により効果を感じています。
だから、R-1ヨーグルトが全くの無駄ではないというように信じたいですね。
あとがき
花粉症にヨーグルトは効くのか。
おすすめの種類や、R-1ヨーグルトを食べ続けた結果などまとめましたがいかがでしたか。
今回の花粉症とヨーグルトについてまとめると
- 花粉症にヨーグルトが効くかは個人差がある。
- 1~2ヵ月ほどは期間が必要。
- 砂糖入りは避ける。
- フェカリス菌(伊藤園)
- L-55乳酸菌(オハヨー)
- L-92乳酸菌(カルピス)
- LG21乳酸菌(明治)
- KW乳酸菌(小岩井)
- R-1乳酸菌(明治)
- ビフィズス菌BB536(森永)
いろんな種類を試してみることも必要。
花粉症とR-1ヨーグルト- 個人的には花粉症に対して効果が実感できなかった。
- 風邪やインフルエンザに効果を感じた。
このような感じでしょうか。
ヨーグルトにも人によって合うものと合わないものがあるので、いろいろ試す方がいいでしょう。
また、いろんな乳酸菌を取り入れることで、相乗効果も期待できるので、あなた自身でいろいろ試してみることが大切ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません