花粉症で肌荒れ症状が現れる原因は?かゆみや赤みの対策は?
花粉症で肌荒れの症状が起こるようなことはあるのか?
花粉症の季節になると、私も毎年のように目のかゆみや鼻水・鼻詰まりに悩まされ続けています。
こういった花粉症の症状は、あなたもよく耳にしますよね。
でも、そんな花粉症の症状の中に
「肌荒れ」「かゆみや赤み」「ニキビ」など
肌に関する症状についてもよく聞くようになりました。
どうして、この花粉症が原因で肌荒れが起こるのでしょうか?
また、この肌荒れには塗り薬などどんな対策があるのか、目のかゆみや鼻の症状だけではない、花粉症の肌荒れについてまとめました。
Contents
花粉症で肌荒れ症状が現れるの?
花粉症で肌荒れの症状というと、あまり想像がつかない人も多いかもしれません。
目のかゆみや鼻水・鼻詰まり以外にも、花粉で肌荒れを起こすことが考えられていて、これは何かものに接触することでかゆみやかぶれが起こる「接触性皮膚炎」と考えられています。
この接触性皮膚炎の中でも、特に花粉症の季節に起こることから
このように呼ばれるようになりました。
私もこの時期には、目や鼻の症状に悩まされますが、日によってはかゆみや赤みが出て肌荒れすることもあります。
特に、外に出て帰ってくると顔がかゆいなんてことは多いですね。
首や顔など露出している部分は花粉に触れやすいので、どうしてもかゆくなる日があったりします。
また、目の周りや頬の部分など、肌の柔らかい部分が肌荒れしやすいような印象です。
花粉症のかゆみ被害
花粉症になると目のかゆみや鼻水・鼻詰まりなどが起きますが、我慢できないと目を掻いてしまうこともあります。
また、鼻もずっとかみ続けていると周りが赤くなったりしますよね。
そんなことが続いていると、摩擦によって肌がダメージを受けてしまいます。
これもよくない原因ですよね。
また、マスクの境目が赤くなったり肌荒れを起こすケースもよく言われていて、これも摩擦によるものが原因だと指摘されています。
ただ、この時期のすべての肌荒れが花粉のせいとは言い難く、季節の変わり目や体調の変化も影響しているのではないかと思います。
季節の変わり目や体調の変化
そして、花粉が飛ぶ季節は季節の変わり目でもありますよね。
だいたいは2~3月ごろだと思いますが、この時期になると気候も徐々に温かくなってきます。
ただ、まだまだ寒い時もあり油断ならない季節ですよね。
そんな季節の変わり目で免疫力が低下したり、また乾燥しやすい時期でもあることから、肌荒れの原因にもなっていることが考えられています。
また厄介なことに、この時期は中国から黄砂やPM2.5など体に悪影響を及ぼす物質が飛来してくる時期でもあります。
これも、きちっとマスクをしたりメガネをかけたりして守るしかないですが、
花粉もそうですが、体調管理にも気を付けたいですね。
だから、この時期に風邪をひかれる方も多いようです。
そして、風邪と花粉症って見分けがつきにくい部分も多かったりします。
ややこしい時は病院で診察してもらうのが一番ですが、この花粉症と風邪を見分けるポイントもいくつかあるので、こちらの記事で紹介しておきますね。
花粉症の肌荒れとかゆみや赤み
この花粉症の肌荒れには、かゆみや赤みを伴ったものが多いですよね。
その肌荒れのかゆみや赤みは、絶対にかかないようにすることが大切です。
どうしてもかゆみがある時は、濡れたタオルで冷やしてあげることでかゆみを抑えるといったことが効果的だと思います。
また、この花粉による肌荒れは、花粉が肌に触れていることが原因なんだから、花粉を付けたままの状態でいるのは危険です。
外から帰ったら軽くぬるま湯洗顔するなり、服についた花粉を外で落とすなりしておくことが大切ですね。
あまりゴシゴシ洗顔しても肌荒れが治るわけではないので、そっと軽く洗い流すかタオルで拭く程度でいいと思います。
女性の場合は化粧も落として、なるべく肌に刺激が少ない状態にしておきたいところです。
花粉症の肌荒れと保湿
花粉などによって肌の摩擦や乾燥が起こると、肌の水分量が減ってしまいます。
すると細胞の間に隙間ができるので花粉やPM2.5などが入り込みやすくなって、さらに肌荒れの原因にもなってしまいかねません。
だから、花粉症の肌荒れでかゆみや赤みを感じたら、それを抑えるために必要なのが保湿なんです。
その保湿にはセラミドやヒアルロン酸、ビタミンC・Eなどが含まれた美容液や化粧水を選ぶと効果的だと思います。
また、肌にしみるようなものは刺激になるので、ふだん使っているものが使えないなんてこともよくあると思います。
敏感肌用のものを持っているならそれを使うのが良いでしょうね。
保湿をすることで肌の乾燥を防いでいかないと、肌荒れが悪化してしまうこともあります。
ふだんからの肌の手入れも大切になってくるというわけです。
もし、どんな美容液、化粧水を選んでいいのかわからないという人は、こちらの「リ・ダーマラボ モイストゲルプラス」がオススメです。
この一本で美容液や化粧水、乳液などなど、オールインワンで手間が一切かからないのがメリットの一本です。
そして、保湿に重要な「セラミド」「ヒアルロン酸」「ビタミンC」などが多数含まれていて、しかもこの敏感になっている肌荒れに、一切刺激を感じさせないほどの低刺激です。
ゲルタイプのテクスチャーはもろもろが出やすく気持ちが悪いといった人も、このリ・ダーマラボならそういう悩みはほとんどないと思います。
実際に私も使っていますが、とにかく浸透力が高いので、塗ってからベタっとするのは最初の数分だけです。
その後は肌にスーッと浸透していき、肌の潤いを実感できます。
女性にはもちろんですが、男性にもこれ1本で済むので面倒な手間はかかりません。
そして花粉の肌荒れや乾燥肌対策だけではなく、潤いをもたらしてくれるのでエイジングケアとしても人気が高いです。
ボトルも真空で長持ちするので、清潔に使い続けられるのも嬉しいですね。
もし、保湿化粧品に迷っているならリ・ダーマラボ モイストゲルプラスはオススメです。
送料無料で初回は半額ですし、もし合わなかったとしても初回全額返金保証もあるので、一度使って損することはないと思いますよ。
花粉症の肌荒れ対策は?
この花粉症による肌荒れ対策には、先ほどの保湿が重要な対策の一つですね。
ただ、その他にもしておきたいことはいくつかあります。
花粉による肌荒れなので、まずは花粉に触れないことが大切ですよね。
マスクはしている人が多いですが、メガネを普段していない人にとっては違和感があるかもしれません。
でも、メガネをしているだけで、およそ50~70%ほどの花粉をカットすることができると言われています。
花粉症対策メガネになると、およそ90%ほどは花粉を防ぐとも言われているほどです。
だからメンドクサイとは思わず、メガネはマスクと同じくらい必須のアイテムだと思います。
花粉症の肌荒れと生活習慣の乱れ
花粉症の肌荒れには、乾燥肌も結構絡んでくることが多いです。
上でもちょっと触れましたが、花粉などによって肌の摩擦や乾燥が起こると、肌の水分量が減ってしまいます。
すると細胞の間に隙間ができるので花粉やPM2.5などが入り込みやすくなって、さらに肌荒れの原因にもなってしまいかねません。
だから、花粉症の肌荒れでかゆみや赤みを感じたら、それを抑えるために必要なのが保湿なんです。
その乾燥肌対策で保湿のことについて触れましたが、日常生活の乱れも乾燥肌に関係することがよく指摘されていますね。
- ストレス
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
こういった普段の生活の乱れが乾燥肌を引き起こしてしまい、それが花粉性皮膚炎につながるといった悪循環が起こってしまいます。
食生活の乱れによって肌の水分保持のためのビタミン類などが不足すると、それが乾燥肌に繋がったり、ストレスがかかったり睡眠不足では、自律神経がうまく働いてくれずホルモンバランスが崩れたりして、代謝や血行も悪くなります。
今一度、この機会に改めてみることが大切ですね。
また、よく花粉症に良いと言われるヨーグルトについてですが、この件について実際に私も試しているので、⇒【花粉症にヨーグルトは効く?】こちらの記事をぜひご覧になって下さい。
花粉症と肌荒れ:あとがき
花粉症で肌荒れの症状が出ることはあるのか。
そして、そのかゆみや赤みなどはどんな対策があるのかを見てきましたがいかがでしたか。
今回の花粉症と肌荒れについてまとめると
- 花粉で肌荒れするケースはある(花粉性皮膚炎)
- 花粉による二次被害
- 濡れタオルなどでかゆみを減らす。
- 絶対にかかない。
- メガネやマスクは必須
- 保湿をきちっとする
- 生活習慣の乱れを正す。
花粉症と肌荒れは、一見関係なさそうに思っていた人も多いと思います。
もしこの花粉の時期に肌荒れが起きたら、花粉が原因なのでは?と思うことも必要かもしれません。
ただ、肌の状態が悪くなってくるなら皮膚科など受診し、しっかりと治療してもらうようにしましょう。
医師のアドバイスを聞いて、しっかり対策してください。
また、目のかゆみや鼻水など、基本的な花粉症対策は、
⇒【花粉症は目の症状やかゆみ対策】
⇒【花粉症で鼻水の症状や止める方法】
こちらの記事でそれぞれまとめているので、あわせて読んでみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません