花粉症が5月に出る原因はヒノキやイネ科?スギ以外の花粉とは?

花粉症
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花粉症が5月にも出ることはあるのでしょうか?

 

私たちは普通花粉症というと3月や4月を思い浮かべると思います。

早い時には2月の後半にちょっと感じることもあると思いますが、だいたいは4月の終わりくらいには花粉症も治まっていることが多いです。

 

でも、そんな花粉症が5月にも変わらず起こっている人もおられるようですが、その原因はいったい何なのでしょうか?

それには花粉症でよく耳にするスギ花粉以外にも、ヒノキやイネ科など他の花粉の関係がささやかれています。

 

そんなさまざまな種類の花粉の時期と、その症状の現れ方について見ていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

花粉症が5月に出る原因は何なの?

花粉症というと、私たちが思い浮かべる時期は3~4月ごろですよね。

ただ、早い時には2月後半にちょっと来てるかなと感じることはあったりします。

 

その花粉症も、4月の中頃にはもうだいぶ治まっていることも多く、重度の花粉症患者の私でもあまり5月に感じた経験はありません。

ただ、やはり個人差もあり、5月でも敏感に感じる人は多いでしょう。

 

また、どうしてもあるのが「地域差」です。

参照記事:【花粉症の時期のピークはいつからいつまで?

 

一般的な花粉症の時期について、こちらの記事でも詳しく触れていますが、地域差ってかなり大きいことがわかります。

例えば、沖縄や北海道では気候の違いもあり、スギ花粉による花粉症はほとんど見られない地域です。

なんともうらやましい地域ですよね。

 

このように地域差でスギ花粉の飛ばないところがあったり、『スギ花粉の飛ぶ時期』がズレている地域もあります。

それについては、こちらの表を見てもらうとわかりやすいと思います。

 

地方別の花粉の時期

スギ ヒノキ
北海道
沖縄
ほとんど無し ほとんど無し
東北 2月下旬~4月中旬 4月上旬~5月上旬
関東 2月上旬~4月下旬 3月中旬~4月下旬
東海 2月下旬~3月中旬 4月上旬~4月下旬
関西 2月下旬~3月下旬 3月上旬~3月下旬
九州 2月上旬~3月中旬 3月上旬~4月上旬

 

花粉症のピークの時期といつまで続くのかは、このように種類によって若干のずれがあります。

また、地域によってもすこし変わっていますよね。

 

私は関西に住んでいるので、スギ花粉はだいたい「2月下旬~3月下旬」という目安があります。

だから長引いても『4月の中旬くらいまでだな。』という印象があるのですね。

 

その一方で関東の方では「2月上旬~4月下旬」となっています。

だから、5月の中頃まで花粉を感じる時期があってもおかしくないということです。

 

このように地域によって違いがみられることは、5月でも花粉症を感じる原因の一つと覚えておきたいですね。

*この表はあくまで目安のもので、必ずしもこの時期というわけではないので参考にとどめておいてください。

 

 

5月の花粉症の原因、ヒノキ花粉って?

さて、この上の表ではスギ花粉と一緒に、「ヒノキ」についてもピックアップしてあります。

花粉症と言えばスギ花粉が有名ですが、同じ時期に飛ぶヒノキも花粉症の原因となっている花粉の一つです。

 

このヒノキの花粉の特徴は、

スギ花粉が飛んでから少し遅れて飛び始める。

ですので、両方ともの花粉に反応をしてしまう人は、とても長い間花粉症にかかっていることになります。

 

このヒノキの花粉が飛ぶ時期について見てもらうと、だいたいが5月あたりまで猛威を振るっていることがわかりますよね。

だから、スギ花粉と肩を並べるヒノキの花粉で、ひどい時は5月に入っても花粉症に付き合わされる可能性もあるということです。

 

スギとヒノキの花粉症

スギもヒノキも同じような時期に飛ぶことが確認されていますが、その症状に違いはあるのかなど、疑問点があると思います。

 

でも、スギもヒノキもやっぱり目のかゆみや鼻水・鼻詰まりといった基本的な症状は同じようですね。

ちょっとスギに比べて目に症状が出やすいようですが、辛いのには変わりありません。

また、ヒノキとスギの花粉には、同じような成分があると言われています。

だからスギ花粉にアレルギーがあるとヒノキの花粉にもアレルギーを起こすことがよくあるそうです。

 

全く、困ったものですね。

 

スポンサードリンク

 

5月の花粉症の原因、イネ科の花粉って?

スギ花粉やヒノキ花粉に比べるとあまり聞き覚えがないのが、このイネ科の花粉です。

 

イネ科と聞いてどんな植物を思い浮かべるでしょうか?

例えば、お米の稲はパッと浮かびますよね。

実は、そのお米の稲も花粉症の原因となる花粉を飛ばしています。

 

このお米の稲の花粉が飛び始めるのが5月と考えられていて、ちょうどヒノキの花粉が終わったころに、稲の花粉が飛び始めるという厄介な時期になっています。

ただ、スギやヒノキの花粉ほど飛散量は少なく、3~4月のように大勢の人が感じる花粉症ではないのが、まだ救いですね。

 

イネ科の花粉はお米だけじゃない!

そんなイネ科の花粉ですが、実はお米の花粉だけではなくてススキやカモガヤ、ムギなどその種類はたくさんあるんですね。

 

また、それぞれの飛散時期も違っていてバラバラなんです。

  • イネ:5~6月
  • カモガヤ:5~7月
  • ススキ:9~10月

実はこんな時期にも花粉は飛んでいたんですね。

 

もし、こういった花粉にアレルギー反応を起こすようだと、3~4月だけでなく、もっと長い期間苦しまされる可能性もあるわけなんですね。

 

5月の花粉症のあとがき

花粉症が5月でも出る原因や、イネ科の花粉などについてまとめましたがいかがでしたか。

 

今回の記事をまとめると、

5月の花粉症の原因
  • 地域によって5月にスギやヒノキに悩まされる。
  • ヒノキは5月ごろまで伸びることもある。
  • イネ科の植物の影響も

 

花粉症のメインの時期は3~4月ですが、このイネ科の植物以外にも量の大小はありますが、ほぼ一年中何かしらの花粉が飛んでいます。

敏感な人は秋でも花粉症を感じる人もいるようです。

 

なるべくなら花粉症にはかかりたくないですが、長引かせたくもないですよね。

そんな花粉症はキッチリと対策して、少しでも症状をやわらげれるよう考えてみましょう。

 

花粉症対策については、こちらのページでまとめているので、ぜひご覧になって下さい。

参照記事:【花粉症対策グッズのおすすめは?首から下げるものは?

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました