花粉症は食べ物で改善されるの?悪化すると言われる物は?効果
花粉症は食べ物で改善できるのでしょうか?
春先の季節は花粉が飛ぶ季節なので、気になる人には毎年大変な時期ですよね。
そんな花粉症対策も本当に色々ありますが、食べ物や飲み物で改善していくという方法もよく聞かれます。
では、実際に花粉症に対して食べ物は効果があるのでしょうか?
そしてそれは、どんな食べ物を食べればいいのか?
また、逆に悪化させてしまうような、止めておいた方がいい食べ物はあるのか?
今回は、この花粉症と食べ物、飲み物の関係についてまとめました。
Contents
花粉症は食べ物で改善されるの?
花粉症の悩みは大きいもので、治らなくとも何とかその症状を軽減させたいといった思いはよくあります。
花粉症はここ数十年で急激に流行りだしましたが、その原因の一つに挙げられているのが「食生活」です。
以前の和食中心の生活から、欧米のスタイルを取り入れた脂質や動物性たんぱく質の多い食事が増え、ファーストフードやお菓子など、ジャンクフードと呼ばれるものも多くなりました。
これらの影響で花粉症に対する免疫力の低下が叫ばれ、また、私たちの体臭にも大きな影響を及ぼしているとも考えられています。
このように、花粉症と食事のつながりは深いものがあると考えられています。
私も花粉症で毎年いつも同じ時期に悩まされ続けていますが、花粉症対策の中で「食べ物」の存在は大きいと思います。
そんな花粉症改善に役立つと期待されているのが、
ヨーグルトは乳酸菌が豊富なので、その働きによって腸内環境を整え、免疫力の向上を目指すというものです。
それによって花粉への免疫力を高めていこうといった考えですね。
ただ、このヨーグルトを含め、食べ物による花粉症改善の効果には、即効性を求めてはいけないということです。
昨日食べて今日良くなる、といったような薬の類ではなく、体質改善を目的としたものなので、そんなすぐに良くなるかといったことはありません。
また、その食べ物や飲み物が花粉症の改善に必ず効果があるかどうかも、個人差もあるし、その食べ物ばかり食べているわけでもないので、どんな結果になるかも不透明な部分はあります。
こういった花粉症改善のための食べ物や飲み物には、花粉症改善だけでなく健康全般に関しても大切なことだと思うので、それも含めて色々試してみることが大切だと思います。
このように食生活の改善することで体質改善をしていこう、といった狙いがあるのですが、では、
どんな食べ物や飲み物が花粉症改善に効果が期待できるのか?
具体的にその食材について見ていきましょう。
花粉症に効果がある食べ物は?
花粉症の緩和に効果が期待されている食べ物と言えば、「ヨーグルト」ではないでしょうか。
ヨーグルトと花粉症はとても有名ですよね。
ただ、花粉症にもどんなヨーグルトでもいいのかと言えばそうではなく、いくつか効果の期待できるヨーグルトがあります。
それがこちらの種類になります。
- フェカリス菌(伊藤園)
- L-55乳酸菌(オハヨー)
- L-92乳酸菌(カルピス)
- LG21乳酸菌(明治)
- KW乳酸菌(小岩井)
- R-1乳酸菌(明治)
- ビフィズス菌BB536(森永)
聞いたことのあるヨーグルトも多いと思いますが、まずはこういった種類から食べ続けることをオススメします。
このヨーグルトについては他にも気を付けたいことはいくつかありますが、私も食べ続けていくつかわかったことがありました。
そのことについては、こちらのページでまとめています。
参照記事花粉症にヨーグルトは効く?オススメの種類やR-1を食べ続けた結果
このヨーグルトをはじめとして、他にはどんな食べ物や飲み物があるのかをまとめました。
花粉症緩和の期待が持てる食べ物
根菜などの野菜では、
- れんこん
- しそ
- 玉ねぎ
- ショウガ
レンコンの「ムチン」という成分が粘膜を保護し、その一方で「タンニン」というポリフェノールの一種が免疫力や抗酸化作用のはたらきがあるとのこと。
また、食物繊維が豊富なので腸の働きや便秘解消にも一役買ってくれるのだとか。
シソはしそ油に含まれる「αーリノレン酸」が花粉による症状をなど、体内改善に効果が期待できるとのこと。
玉ねぎの「アリシン」という成分が花粉症緩和に効果が期待されています。
ショウガは「ショウガオール」という成分が、花粉症の原因となるヒスタミンの働きを抑えてくれ、目や鼻の粘膜の炎症を抑えてくれる効果が期待されています。
果物系では
- バナナ
- じゃばら
バナナの「ビタミンB6」が花粉症のくしゃみを抑える効果があると期待されています。
じゃばらはミカンのような果物で、岐阜大学医学部の研究で「じゃばら果汁は抗アレルギー作用を持つ」と発表された事がキッカケで広まっています。
北山村のじゃばらじゃばら 500ml【楽天24】【あす楽対応】[北山村 じゃばら じゃばら]【HOF01】【MEN_K03】
|
魚系では
青魚に豊富に含まれる「DHA」や「EPA」に抗アレルギー作用があり、花粉の過剰な免疫反応や炎症を抑制する働きが期待されています。
お茶にも注目されています。
- 甜茶(てんちゃ)
- 緑茶
- ルイボスティー
甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」という成分が、花粉症の原因となるヒスタミンの分泌を抑えてくれる効果が期待されています。
緑茶に含まれる「カテキン」の抗酸化作用、抗ヒスタミン作用によって花粉症の症状を抑えてくれる効果が期待されています。
ルイボスティーはダイエット効果についてもよく上がってきますが、実は花粉症対策にもよく名前が挙がっています。
ルイボスティーにはいろんな効能が期待されていて、ダイエットや花粉症対策の他にも、
というのも、このルイボスティーに含まれているSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)という成分の抗酸化作用が注目されているからなんですね。
飲み物としてはお茶に効果が期待されているものが多いですね。
先ほど上で紹介した、シソを含んだシソジュースなども名前が上がります。
また、じゃばらもジュースにして販売しているものが多いですね。
他には、納豆も花粉症対策には良い食べ物だと言われており、納豆のネバネバ成分である「ムチン」は、抗炎症作用や粘膜を保護する働きが期待されています。
これはレンコンと同じですね。
また「ビタミンB2」や「亜鉛」など、免疫力に関する部分で花粉症改善に効果が期待されています。
このように一つにまとめて見ると、やはり和食のスタイルというものが目立ちます。
昔ながらの食生活は、花粉症の免疫力にも大きくかかわっていると考えられますね。
では、これとは反対に、花粉症が悪化する、好ましくない食べ物や飲み物にはどんなものがあるのかをまとめて見ました。
花粉症が悪化すると言われる食べ物は?
花粉症改善のための食べ物や飲み物がある一方で、花粉症が悪化するなどダメだと言われている食べ物もありますね。
その代表的なものが、揚げ物や糖分の高いもの
いわゆる唐揚げやカツなど、コンビニなどの弁当に良く含まれているものや、ケーキやアイスクリームなど糖質の高いものです。
揚げ物やドレッシングなどに使われる植物脂には、必須脂肪酸のリノール酸を多く含んでおり、摂りすぎるとアトピーやアレルギー性鼻炎、花粉症などの原因になるとも考えられています。
また揚げ物やマーガリンなどに多く含まれる「トランス脂肪酸」も花粉症などのアレルギー症状の原因になると考えられています。
具体的な例で言うと、
- コンビニ弁当
- 総菜パン
- ファーストフード
- パンケーキ
- インスタント食品
などなど、なんとなく想像はつくようなものばかりですね。
また、アルコール類も日本酒やビール等に含ませるアセトアルデヒドが鼻水や鼻づまりなど鼻に起きる症状を悪化させると言われています。
和食中心の生活だった日本人が、このような欧米スタイルの食べ物に変化していっていることは実感できますよね。
このあたりを意識していかないと、食べ物による花粉症対策は難しそうですね。
花粉症と食べ物のあとがき
花粉症は食べ物で改善できるのか。
また、悪化するとも言われている食べ物など、花粉症と食べ物の効果の関係についてまとめましたがいかがでしたか。
今回の内容をまとめると
- 和食中心の食生活に変える。
- れんこん・しそ・玉ねぎ・ショウガ
- バナナ・じゃばら
- 青魚(サバ・イワシ・サンマなど)
- 甜茶(てんちゃ)・緑茶・ルイボスティー
- 欧米スタイルの食生活
- 揚げ物や糖分の高いもの
- コンビニ弁当・総菜パン・ファーストフード・パンケーキ・インスタント食品など
いくら花粉症にいい食べ物をとっていたとしても、ダメな食べ物も同じくらいとっていては意味がありません。
- 今一度振り返ってみて、自分の食生活がどうなのか?
- 朝食だけでも総菜パンを止めることはできるんじゃないか?
- 夜は一品野菜類を増やしたらどうだろう?
などなど、この機会にあなたの生活スタイルに合わせて、食生活も見直されてみてはどうでしょうか。
また、食べ物以外で花粉症対策をしたい方は、こちらの
参照記事こちらの記事もぜひご覧になって下さいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません