夏が近づく時になるのが紫外線ですよね。
紫外線を浴び続けてしまうと日焼けにつながるし、それもさらにシミやシワの原因ともなってしまいます。
そんな紫外線から身を守るためには、日焼け止めが有効な対策の一つとなっていますが、毎年そこまで使わない人もいるんじゃないでしょうか?
そんな時、1年前の日焼け止めがあって使えるのなら使いたいと思っている人も多いでしょう。
そんな去年の日焼け止めって、使っても大丈夫なんでしょうか?
この日焼け止めの有効期限や保管の仕方など、古くなった日焼け止めについてまとめました。
日焼け止めって1年前のものでも使えるの?
夏が近づくにつれて、紫外線対策を考えるようになる人も多いですよね。
紫外線対策と言えば日焼け止めがパッと頭に思い浮かびますが、その日焼け止めも1年前の物が余っていたりしていませんか。
でもちょっと1年前の日焼け止めを使っても大丈夫なのか、不安にも思いますよね。
そんな古い日焼け止めですが、基本的には去年の物でも使っても大丈夫とのこと。
しかし、そこでまず確認したいのは、その古い日焼け止めの状態です。
中身を確認して、
- 変なにおいがする。
- 色が変色している。
- 触り心地がなんかおかしい。
こういった状態になっていると、中身が劣化している可能性が高いです。
そういう場合は塗らずに捨ててしまった方が無難でしょう。
また、もしこういった変化が見られていなくても心配な人は、一度パッチテストをしておくと安心です。
あらかじめ少しだけ体の一部に使用して、それで問題がなければ大丈夫だと思います。
毎年毎年新しく買わなくても、1年前のもので使えるのならそれに越したことはありませんね。
また、1年前の日焼け止めだからと言って、大幅に効果が薄れることも少ないようです。
日焼け止めの有効期限はどのくらい?
この日焼け止めの有効期限ですが、
- 開封した場合、キチンとした保管状態で1年以内
- 未開封の場合で3年ほど。
というのが目安としてあります。
ただ、日焼け止めにもいろんな種類があって、クリームタイプやジェルタイプ、スプレータイプなどさまざま。
商品によっては、1シーズンくらいしか有効期限がもたない日焼け止めもあります。
この日焼け止めの有効期限は「防腐剤」の有無に関係してきて、防腐剤が含まれているとその分有効期限も長くなりますが、含まれていないものはやはり期限が短いです。
オーガニックや無添加の商品となっているものは、この点に注意しておきたいですね。
ですので、どちらにせよ1年以内には使い切っておきたいというのが理想です。
日焼け止めの保管の仕方は?
日焼け止めの有効期限は、多くのものが開封済みで1年以内、未開封の物で3年ほどあります。
でも、その保管の状態によって劣化も激しくなってしまうので、1年前のものを使うときにも注意が必要です。
保管の仕方は特に難しくはなく、
- 直射日光を避ける。
- 常温で構わない。
- 湿気の少ない場所
ただ、常温というのも夏場のかなり暑い気温でずっと放置していると、やはり劣化の心配もあります。
また、開封した物は、保管する前に口の部分をキレイにしてから保管すると、雑菌などが少しでも湧きにくくなると思います。
保管の仕方が荒いと、中身が分離していたり固まっていたりなど、状態の変化がみられるケースも多いです。
そんな時は無理に使わず、捨ててしまう方がいいかもしれません。
あとがき
日焼け止めは1年前の物でも使えるのか。
その有効期限や保管の仕方などについて、まとめましたがいかがでしたか。
今回の内容をまとめると
- 日焼け止めの有効期限は1~3年ほど。
- オーガニック商品などは期限は短くなる。
- 保管は直射日光、高温多湿の場所は避ける。
- 古い日焼け止めを使う前に状態確認する。
- パッチテストをして確認する。
このような感じでしょうか。
去年の日焼け止めでも、もったいないので使えるのなら使いたいですよね。
でも、状態が劣化していたら迷わず捨てましょう。
肌を守るために日焼け止めを塗るのに、劣化した日焼け止めで肌を傷めてしまっては意味がないですからね。
コメント