日焼け止めのspfとは、いったいどんな意味や効果があるのか、ちょっとわかりにくいと感じる人も多いんじゃないでしょうか?
パッケージにも大きく書かれていたり。宣伝でも「spf30」「spf50」とか言ってますけど、実際それがどうなのかわからないまま買ってる人も多いと思います。
今回は、そんな日焼け止めのspfやpaについて、購入するときの目安や選び方も含めて見ていきたいと思います。
日焼け止めのspf30やspf50の意味は?
日焼け止めには「spf30」や「spf50」といったような数値が、パッケージに大きく書かれたりしていますが、これはいったいどんな意味なのか?
なんとなく何かの強さを表すものだと感じますよね。
このspf30やspf50の意味は、
ということを表しています。
素肌の状態は何もしていないので、その状態に比べてspf30なら30倍でspf50なら50倍の量の紫外線を受け止めます。
だから単純にspfの数値が高ければ高いほど、紫外線を受け止めてくれる量が増えるというワケなんですね。
紫外線を受け止めてくれる量が多いということは、「長い時間効果が持続する。」というように考えられます。
このspfとは、
Sun Protection Factor(サン プロテクション ファクター)
の略で「紫外線防御指数」とも言います。
日焼け止めのPAとは?
このspfの他に「PA」という表記もありますよね。
PAとは、
Protection grade of UV-Aの略語です。
紫外線A波から防御して、肌が黒くなるのを防ぐという意味ですね。
これにも強さがあって、「+」の数で表されています。
この「+」の数が多くなればなるほど肌が黒くなりにくい日焼け止めということになり、その強さは4段階まであります。
- 「PA+」
- 「PA++」
- 「PA+++」
- 「PA++++」
先ほどのspfと合わせて最も強い日焼け止めは、
- spf50
- PA++++
ということになりますね。
日焼け止めのspfの効果は?
この日焼け止めのspfの効果についてですが、人間の肌は紫外線を浴びてから20分ほどで影響が出始めると言います。
だから、spf30だと、
20(分)×30=600(分)
spf50だと
20(分)×50=1000(分)
こんな表し方がされることが多いですね。
1000分というと17時間くらいになります。
だから、spf50を塗っていれば一日大丈夫だ!
なんて思うかもしれませんが、ただ、実際にはspf50でも1000分何もせずにいいというわけではないんです。
外に出ていれば汗もかくし皮脂も出ますよね。
また、紫外線を浴びている限り、日焼け止めもだんだんと劣化してきます。
空気にさらされたりなど色んな事が合わさって、実際にはここまで長時間の効果はないと考えるのが一般的です。
だから、spf30やspf50でも2~3時間おきに塗りなおすのが基本だと思っておきましょう。
日焼け止めにも個人差がある
この日焼け止めの効果ですが、spf50が最高の数値になっています。
ですので、spf50はかなり強い日焼け止めになります。
とはいえ、色白の人と色黒の人が同じ日焼け止めを塗ったとしたら、やっぱりそれにも個人差はあるようです。
日焼け止めを塗ったからといって、全く完全に日焼けしないかというとそうではなくて、その間にも徐々にではありますが日焼けは進行しています。
spf50で一番強いからといっても、外で紫外線を浴びている限り、常に日焼け止めの劣化は進んでいると考えないといけないからです。
そんな劣化にも皮脂の出方や汗のかき具合、また、色白、色黒なのかでも差が出てくるでしょう。
ですので、こまめな塗り直しは必要だと考えておくことが一番ですね。
日焼け止めのspfやPAの目安や選び方は?
この日焼け止めのspfやPAはどうやって選んだらいいのか、その目安や選び方があります。
何でもかんでもspf50やPA++++の物を選ぶ必要はありません。
というのも、この数値が一番高くて効果も期待できますが、その分肌に与える影響も多く、敏感肌の人などは肌が荒れるといったことにもつながります。
紫外線から守る力が強い分、こういった肌への影響も強くなるという点は覚えておきましょう。
その上で、どんなspfやPAの目安、選び方があるのかは、それぞれのシーンによって使い分けるのがいいと思います。
具体的なシーンと重ね合わせて、spfやPAの目安について触れていきましょう。
その為には、まずこちらを見てもらえればわかりやすいと思います。
環境省:「紫外線環境保健マニュアル」
第3章:紫外線による影響を防ぐためには
P37<図3-2 生活シーンに合わせた紫外線防止用化粧品の選び方>を加工して作成
引用先URL
野外でスポーツするときなどの日焼け止め
野外で長時間スポーツしたり、海などで楽しんだりする場合には強い日焼け止めが必要になります。
だから日焼け止めの強さは、
- spf30~spf50
- PA+++~PA++++
このくらいのものを用意しておきたいですね。
外で遊ぶ時でも、そんなに長時間いない時はもうちょっと抑えめの、
- spf20~spf30
- PA++~PA+++
このくらいでも大丈夫だとは思います。
また、長時間になりそうなときは、こまめに重ね塗りをしていくことで効果も期待できるのでその時に合わせて対処しましょう。
そして、本当にちょっとだけ外に出るとき、たとえば洗濯物を干すときや近くに出かけるときなどは
- spf10~spf20
- PA+~PA++
このくらいの軽いもので大丈夫だと思います。
楽なのはスプレータイプの日焼け止めを使うことです。
この日焼け止めのスプレータイプは、髪の毛に使えたりシュッと吹きかけるだけで済むので時間がかかりません。
急いでいる時とか、子供が日焼け止めを塗るのがめんどくさそうにしている時とか、ちょっと外出するだけのときとか、とにかく面倒なことが減ります。
日焼け止めスプレーのメリット
- 髪の毛に使いやすい。
- 時間がかからない。
- 面倒がない。
- 背中など、手の届きにくい部分も日焼け止めができる。
- ベタベタしない。
- 白浮きしたり、キシキシしない。
- 塗り直しの時に便利。
結構良さそうなメリットが多いですよね。
日焼け止めスプレーがあると便利なので、1つ買っておくのもいいと思います。
こんなふうに日焼け止めと一言でいっても、spfやPAにはそのシーンに合わせた目安や選び方があるんですね。
あとがき
日焼け止めのspf30やspf50といった数値の意味や効果はどうなっているのか。
また、日焼け止めを選ぶ際のspfやpaの目安や選び方など見てきましたがいかがでしたか。
今回の内容をまとめると
- spfは紫外線を受け止めてくれる量の度合い。
- spfが高いほど紫外線から守られる。
- spfが高いほど肌への影響は高い傾向がある。
- PAが高いと肌が黒くなりにくい
- PAの強さは4段階
- シーンに合わせた日焼け止めを選ぶ。
- 日焼け止めスプレーが便利
日焼け止めを選ぶ際も、何でもかんでも強いから良いと言うわけではないことがわかったと思います。
あなたがどんな時に使いたい日焼け止めなのか、ということをしっかりと考えて購入してくださいね。
コメント