耳垢が湿ってる場合ワキガの確率は?乾燥していたら大丈夫?

ワキガ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

耳垢 湿ってる ワキガ

あなたがワキガかどうかを知る上で、

耳垢が湿ってるかどうか?

という項目がありますが、もし耳垢が湿ってるとワキガだという確率はどのくらいなのでしょうか?

また、その反対に耳垢が乾燥していたらワキガの心配は無いのでしょうか?

ワキガのチェック項目の一つの「耳垢の湿り具合」についてどのくらい信頼が置けるのかをまとめました。

 

スポンサードリンク

 

耳垢が湿ってるとワキガなの?

まず、あなたがワキガかどうかを知りたいと思った時に、それを確かめるためのチェック方法がいくつかあります。

例えば、親がワキガだったりすると、それが遺伝してワキガになるといったケースもありますし、「汗をかくと服の脇の部分が黄ばむ。」といったこともチェック方法の一つにあげられます。

そして、そういった確認方法の中でも、

耳垢が湿っているとワキガ

ということが、とてもよく聞く判別方法として、また、確率の高い方法だとして知られていますね。

 

補足

ワキガのチェック方法については、こういった項目以外にもたくさんあって、こちらのページでわかりやすく解説しているので、是非あわせてごらんになってください。

関連ページ

>>自宅で簡単!ワキガのチェック方法のリストと病院の検査との違いは?

 

さて、どうして耳垢が湿ってるとワキガの確率があるのでしょうか?

それには、耳の中にある汗腺(汗を出す器官)に原因があります。

 

ワキガの原因が耳の中にある?

私たちの体には、汗を出す器官として、

  • エクリン腺
  • アポクリン線

といった二つの汗腺があります。

エクリン腺は、私たちの体の体温調節の時に温度を保つため汗を出す器官で、スポーツをしたり、暑かったりするとそこから汗が出ます。この汗自体は水分が多くサラサラで元々は無臭です。

もう一つのアポクリン腺からも汗は出ますが、この汗はもともとは「フェロモン発散」のための汗で、この汗にはタンパク質や脂分などが含まれていて、それが皮膚の雑菌によって酸化・分解され臭いを発するようになっています。

つまり、アポクリン腺から出る汗が、ワキガのあの独特の臭いを作り出しているのですね。

 

補足

このワキガの原因やどんな臭いなのかということについては、次の関連ページで詳しく見ていただけます。

関連ページ

>>ワキガの原因は遺伝?それとも食べ物やストレス?正解は何?
>>ワキガとはどんな臭いなの?種類や特徴と汗の臭いとの違いは?

 

そして、アポクリン腺から出た汗は、通常の汗(エクリン腺から出た汗)と混ざり合って、遠くまで、広く臭いを拡散するようになります。

だから、アポクリン腺が無かったらあのワキガの独特な臭いは生まれないことになります。

それが耳垢とどういう関係にあるのかというと、

耳の中にはエクリン腺が存在しませんが、ワキガの原因であるアポクリン腺は存在します。

つまり、ワキガの強い人は脇もそうですが、「耳の中も湿ってることが自然と多くなる」のですね。

だから、「耳垢が湿っているとワキガの確率が高い」ということに繋がるのです。

 

一般的に耳垢は乾燥していますが、湿っている人は「飴耳(アメ耳)」とも言われます。

  • 水あめのように耳垢がネバネバしている。
  • 耳垢が茶色っぽい。
  • 綿棒が黄色く湿ってる。

こういった状態だとワキガの確率が高いと考えられています。

では、それは一体どのくらいの確率なのでしょうか?

 

耳垢が湿ってるとワキガだという確率は?

耳垢 ワキガ 確率

自分の耳垢を綿棒などで取ってみて、茶色でネバネバしていたり湿っていたりすればワキガの可能性があります。

でも、耳垢の状態は周りの環境に左右されることが多いですね。

例えばお風呂上りなどでは、普段耳垢が湿っていない人でも湿ってる状態になりますし、湿度が高い雨の日などで、状況によっては耳垢が湿っているということもあると思います。

ですので、まずは状況を一定にすることが大切で、家でリラックスしている時に日を分けて何度かチェックしてみるのが確実な方法だと思います。

それで「常に耳垢が湿っている」というのであれば確率も高いと考えられます。

一般的に耳垢が常に湿っている状態であれば、

およそ80~90%の確率でワキガ体質である。

ということが言われています。

その逆のことも言えて、

「ワキガの人はほとんど耳垢が湿っている。」

ということも確認されています。

「一般的に脇には体の中でもっともアポクリン腺の数が集中する。」 と考えられています。

もともと耳の中にはワキガの原因とされるアポクリン腺は少ないのですが、耳垢を湿らすほどのアポクリン腺があるということは、脇にもかなりの数が存在すると考えられ、つまり、ワキガ体質であることはほぼ間違いないだろうということに繋がるのです。

ただ、ここで一つ注意しておきたいのは、

「ワキガ体質」であって、必ずしもワキガの臭いが感じ取れるほど発生しているわけではない。

ということです。

ワキガの強さにも様々あって、耳垢が湿っていてもワキガの臭いがしない人もいると言うことなんですね。

スポンサードリンク

 

ワキガの人でも耳垢が乾燥している人はいるの?

先ほどまでは耳垢が湿っている人はワキガの確率が高いというお話でしたが、その反対に、

耳垢が乾燥していたら、ワキガの心配は無いのか?

ワキガのチェック項目のうち、耳垢が湿っているとワキガ体質の可能性が高いことはわかりましたが、

「耳垢が乾燥しているからといって、ワキガではないというのは言い切れない。」

このように考えられています。

実際に、耳垢が乾燥している人の脇のアポクリン腺を確認すると、ワキガ体質だと言えるほどの数が存在していたという例もあるようです。

 

【あとがき】最終的な判断は医師に相談するのが確実

耳垢が湿っているか、乾燥しているかでワキガ体質かどうかを判断する一つの指標にはなりますが、そのほかにも色々なチェック項目で情報を集めて、最終的にワキガなのかどうかを医師は判断しています。

実際に、医師が臭いを嗅いで、それを他のスタッフ数名でも確認して判断しています。

自宅でも簡単にできるワキガのチェック方法でわかることは、あくまで自分の判断になるので、ハッキリとさせておきたいのなら医師に相談するようにするのがいいでしょう。

基本的には皮膚科や形成外科に受診すれば、そのあと色々な対策も一緒に考えてくれると思います。

関連ページ

>>ワキガの診断は何科?病院の検査で気をつけたいことは?

ただ、もう周りからも臭いについて指摘されているし、自分でもチェック項目に当てはめてみてワキガだと考えているのなら、早めに自分でできる対策はしておきたいですね。

自分でもできることはたくさんあるので、何をしたらいいのかわからない人は続けてこちらもご覧になってください。

関連ページ

>>ワキガを治す方法と注目したい食べ物は?自力での治し方はあるの?

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました