脇汗がたくさん出てしまうと、時間が経ってから服の脇の部分に黄ばみができていることってありませんか?
いったいこの黄ばみの原因は、脇汗とどのような関係があるのでしょうか?そして、その対策でどういったことをすればいいのでしょうか?
この脇汗でできる服の黄ばみの洗濯での簡単な落とし方も含めてみていくと、実はあなたの体質や普段の対策に問題があるかもしれません。
それはどういうことなのか、順番に見ていきましょう。
脇汗で服に黄ばみができる原因は?
脇汗は普通なら無色透明で、黄ばみができることはあまりないかと思いますが、脇汗で服に黄ばみができてしまうケースでは、実はいくつかの原因が考えられます。
その原因には、主に次の5つが考えられます。
脇汗で黄ばみができる5つの原因
- ワキガ体質であるため。
- 脇汗が多量に出たため。
- 汗の中に鉄分などの成分が含まれて出たため。
- 脇が清潔な状態ではないため。
- デオドラント剤が脇汗と反応してしまったため。
脇汗で黄ばみができる原因として、特に「1.ワキガ体質であるため。」ということが最初に考えられます。
これらの5つの原因についてそれぞれ説明していきますね。
1.ワキガ体質であるため。
あなたがワキガ体質で、脇から出る汗にワキガの原因ともなる「アポクリン腺から出る汗」というのがあります。
ワキガの原因については、こちらのページを見てもらうと非常にわかりやすいと思うので是非ご覧になってもらえればと思います。
関連ページ>>ワキガの原因とは?遺伝?それとも食べ物やストレス?正解は何?
この脇汗ですが、アンモニアやタンパク質、脂分などの物質が含まれていて、そして、その中には「リポフスチン」と呼ばれる色素成分も混ざっていることがわかっていて、それが服の黄ばみの原因になっていると考えられています。
ですので、この服の黄ばみが「ワキガかどうかのチェック項目の一つ」にもなっているほどです。
気になる方は、こちらでワキガかどうかの簡単なチェックができるので、一度あなたの体の状態と照らし合わせてください。
関連ページ>>自宅で簡単!ワキガのチェック方法のリストと病院の検査との違いは?
そして、ワキガの場合の服の黄ばみの特徴なのですが、
- 黄ばみが濃い。
- 黄ばみの境界線がしっかりしている。
- 茶色ぽくなるところもある。
こういった黄ばみができる場合は、ワキガの可能性も考えられます。
2.脇汗が多量に出たため。
脇汗が多量に出て、それを長時間放置してシミになると、皮膚の雑菌などによって少し黄色くなったりする場合もあるようです。
3.汗の中に鉄分などの成分が含まれて出たため。
汗の中に鉄分などの成分が含まれて出たというのは、「汗の濃度が濃くなった。」というようなことです。
汗の多くなる夏場はエアコンの元でずっと生活をしたりしがちで、「体温調節がうまくできない。」「自律神経がうまく働いてくれない。」といったことが起こることで、脇汗の中に血液中の栄養分も一緒に分泌されることがあると考えられています。
血液には鉄分が含まれているので、これが黄ばみの原因になっている可能性があるとも考えられています。
4.脇が清潔な状態ではないため。
脇が清潔な状態でないと皮膚に雑菌も多く存在しがちになり、その雑菌によって脇汗の色が変わってシミになることもあるようです。
また、服もずっと洗っていなかったり不衛生な状態が続くと、同じように黄ばみができることも。
5.デオドラント剤が脇汗と反応してしまったため。
脇汗が気になるからデオドラント剤などを使う時があると思いますが、実はこの
デオドラント剤が脇汗などと反応して服に黄ばみを作ってしまうケース
があることもわかっています。
これは体の変化や体質が原因ではないので、もし何か脇汗対策のグッズを使っているなら一度使用を止めてみて様子を見ましょう。
それで黄ばみができないようであれば、そのデオドラント剤が黄ばみの原因です。
報告されているデオドラント剤では、Ag+(エージープラス)という銀イオンを使ったパウダースプレーの有名な商品がありますが、公式ページにもこのことが注意書きとして記載されています。
このように脇汗で黄ばみができる原因にはいくつか考えられるので、この原因の中で何か身に覚えのあることがあったら注意してみましょう。
脇汗でできる服の黄ばみ対策はどうすればいいの?
さて、脇汗で黄ばみができる原因について見てきましたが、その対策は一体どうすればいいのでしょうか?
上の5つの原因で、「5.デオドラント剤が脇汗と反応してしまったため。」というのは使用を止めればいいだけなので、簡単に解決できると思います。
また、「4.脇が清潔な状態ではないため。」というのも、脇のケアのためにお風呂にきちんと入るとか、服は清潔にしておくといったことである程度解決できる問題だと思います。
1~3番の脇汗の黄ばみの原因と対策について
では、他の3つはどうでしょうか?
1~3番の脇汗の黄ばみの原因は、体質や日常生活の乱れなどが問題だと考えられるので、すぐには解決できないかもしれません。
ワキガ体質や、脇汗が多量に出る(多汗症)といった問題には医師の診断を受けたりして治療が必要になる場合もあるでしょう。
汗の中に血中成分が含まれていることについては、自律神経の乱れや運動不足、食生活の乱れなど、この問題についてもすぐに解決できないかもしれません。
脇汗の黄ばみ対策について
体の根本的なところから治していって脇汗の黄ばみを無くしていきたいですが、それまでに何とか抑える方法を考えないといけませんよね。
そういうときには、「脇汗を抑えるグッズ」や「脇汗パッド」というものを使って、脇汗を抑えたり、脇汗が衣服に直接つかないようにすることも大切になってきます。
そこで、
どういった脇汗対策グッズが効果が期待できるのか?
このことについて別のページでまとめているので、まずは今ある問題をすぐに解決するために手を打っておきましょう。
関連ページ>>脇汗を止める方法は?薬や市販の制汗剤に効果はあるの?塗り薬
>>脇汗パッドのおすすめは?繰り返しや直貼りのメリットとデメリット
脇汗にできた服の黄ばみの洗濯での落とし方は?
脇汗で服に黄ばみができてしまった場合、うっすらとした黄ばみなら普通に洗濯をすれば特別な落とし方は必要ない場合もあると思います。
でも、実はワキガが原因でできてしまった黄ばみは「リポフスチン」と呼ばれる色素成分やアンモニア、脂分など様々なものが含まれていて、それが黄ばみになるとなかなか落ちないケースも多いのです。
他にも、汗に鉄分やミネラルなど血中成分が含まれている汗や、放置していた服などの黄ばみはなかなか落ちないケースがあります。
そんな時に、洗濯でちょっとしたポイントを抑えるだけでできる
簡単な黄ばみの落とし方
というのがあります。
重曹を使った洗濯での落とし方
重曹は重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)という物質ですが、弱アルカリ性なので酸性の汚れを落とすのに適しています。重曹はベーキングパウダーとして調理に使われたり、消化剤に使われたり、脱臭作用や洗浄作用から掃除などにも広く使われています。
この重曹は油と混ざると親和性と親水性を併せ持つ石鹸の性質を発揮してくれます。ですので、皮脂汚れや臭いの分解に適しているのですね。
そしてそのあとは、普通に洗濯しましょう。
酸素系漂白剤を使った洗濯での落とし方
重曹よりも強力なのが酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウムと呼ばれるもので、水に溶けると活性酸素を出し、その酸化力で汚れを落とします。
使い方は重曹の時と同じですが、使う時には服装の目立たない部分で色落ちしないかテストしてから使うようにしてください。
関連ページ>>ワキガだと服に黄ばみが出来る理由は?洗濯での落とし方は?
【あとがき】
脇汗で服の黄ばみが気になる人は脇汗の量が多かったり、ワキガ体質でそのニオイが周りに迷惑をかけていないかといったことも、悩みの一つとして出てくると思います。
だから、脇汗を抑える対策だけではニオイまで抑えきれないといったケースも出てきてしまうわけですね。
もしあなたが脇汗による黄ばみだけでなく、ニオイも気になっているのなら、このサイトでワキガ対策の時に紹介しているグッズを参考にしてください。
関連ページ>>ワキガ対策商品で人気の物は?その口コミや市販グッズの効果は?
ワキガの臭いに対してはもちろんですが、脇汗による「もわっとした汗臭いニオイ」についても対策が期待できると思います。
色んな選択肢をあなたの中で作って、どういった方法が今のあなたに一番向いているのかを見つけていってくださいね。
コメント