手汗がひどい原因はなぜ?冬でも止まらないような汗は何なの?
手汗は普通であれば、
- 緊張した時
- 不安感が大きくなった時
- ストレスを感じている時
などの場合に感じることが多いですよね。
度合いにもよりますが、通常はその手汗はジトッと湿らす程度です。
でも、その手汗でビショビショになるくらいひどい場合は、どんな原因が考えられるのでしょうか?
また、冬のような寒い日や、リラックスしている時でも手汗が止まらないといったことが起こるのはどんな原因があるのでしょうか?
Contents
手汗がひどい原因はどうしてなの?
手汗が止まらないくらいひどいケースには、多汗症という症状が関係していることが多いと考えられています。
多汗症というと手のひらだけではなくて、脇や頭、足の裏など様々な箇所で汗の量が多くなってしまう症状ですが、どこの汗の量が多くなるのかは人によって変わってくるようです。
この多汗症の中で、特に手汗が多い人のことを「手掌多汗症」と呼び、手のひらに汗が多い人のことを指しています。
手汗は誰でもかきますが、これは上でも見てもらったように
- 緊張した時
- 不安感が大きくなった時
- ストレスを感じている時
などの時に感じると思います。
普段私達が汗をかくのは主に体温調節の時なのですが、こういったケースの「体温調節の必要が無い時」に手汗でビッショリなってしまうのが手掌多汗症の特徴です。
手掌多汗症の人の場合は、こういったケースで手汗が滴り落ちるほどひどい状態になることもあって、人によってそのレベルは3段階ほどに分かれるようです。
- 手がジトッと湿る程度。
- 手に水滴が現れて濡れている。
- 手汗が水滴でビッショリになって汗が滴り落ちる。
この手掌多汗症の原因は、実はハッキリとした解明がされていないのですが、汗を出す器官の汗腺に指令を出す「交感神経」に刺激が与えられて、その反応が強くなっているためだと考えられています。
その原因がストレスや緊張、不安などの精神的なことをはじめ、寝不足や食生活の乱れ、加齢などの肉体的な要素なども原因として考えられているのですね。
多汗症の原因についてはこちらのページで詳しくまとめているので、是非ご覧になって下さい。
関連ページ>>多汗症が脇や顔、手足に現れる原因は何なの?全身の場合は?
多汗症の症状はどこに出るかはわからない。
ここで触れているような「手汗がひどい場合」は手掌多汗症と呼ばれていますが、これは何も手汗だけに限ったことではなく、頭や脇、足の裏など、それぞれに症状が現れるケースがあって、それによって呼び方も変わってきます。
- 手掌多汗症(手のひら)
- 足蹠多汗症(足の裏)
- 腋窩多汗症(脇の下)
- 頭部多汗症(頭)
- 顔面多汗症(顔)
また、手のひらと足の裏は関係があるとされていて「手掌足蹠多汗症」とも言われています。
手汗が冬でも止まらないのはどういう原因があるの?
この手掌多汗症がひどい場合、リラックスしている時や冬場の寒い日でも手汗でビッショリになってしまうケースもあるようです。この場合、体温調節で汗が出ているのではなくて、精神的な不安や緊張、ストレスなどが大きく関わっていると考えられています。
そして、実はこういった精神的なことが原因で汗がでる「精神性発汗」は、手のひらや足の裏に汗となって表れやすいと考えられているのですね。
だからこういった精神的な不安などを取り除くために、心療内科などで精神安定剤や抗うつ剤などの処方をしてもらう治療方針もあります。
多汗症の治療についてどういった方法があるのかは、こちらのページで詳しくまとめているので、是非ご覧になって下さい。
関連ページ>>多汗症の治療にはどんな方法があるの?保険適用や費用は?
>>多汗症ではどんな薬が病院で処方されるの?薬局は?市販で買える?
そしてこのような精神的な不安は、悪循環に陥りやすいと考えられています。
つまり、ストレスなどで手汗が多くなると、またそれが気になるので何とかしようと考えますよね。
それが精神的ストレスになって手汗が増える。
↓
手汗が増えると仕事や日常生活に支障が出る。
↓
支障が出ると周りの目が気になったり、意識が手のひらに集中する。
↓
精神的ストレスになって手汗が増える。
こんな悪循環が起こって汗が余計に出てしまうのですね。
ただ、今までひどい手汗に悩んできた人が、いきなり気にしないようにすることはできないと思います。
だから、まずはこういった悩みを病院に行き医師に話して、解決策についてアドバイスをもらって治療を進めていく事が必要なんだと思います。
手汗だけではなく全身に汗がひどい場合
気をつけないといけないのは、手汗はもちろんのこと全身が多汗症の悩みを持っている場合です。
この場合は上で見てもらったような原因とは違って、病気の可能性があるからです。
例えば、甲状腺機能亢進症(バセドー病)のような症状では、ちょっとした運動でも異常に汗が出てしまうといったことが起こります。
その他にも動悸や息切れが激しかったり、頻脈だったり、食欲があってすごく食べているのに体重が痩せていくなど、体調に変わった様子が見られるなら、内科などで検査してもらう必要もあるからですね。
【あとがき】ひどい手汗対策に
このように、冬場でも止まらないようなひどい手汗の原因には、精神的なものが大きく関わっていると考えられる一方で、睡眠不足や食生活の乱れ、他にも喫煙や姿勢の悪さなども関係しているのではないかと考えられています。
もし、自分の中で何か心当たりがあって改善できるものであれば、根本的に体の状態を変えていく必要があるかもしれませんし、精神的なものであれば心療内科などでカウンセリングなどを受けて、じっくりと改善していく必要もあるかもしれません。
病院でも薬はいろいろと出してくれると思うので、まずは一度病院を受診するのが良いのではないでしょうか?
また、もし自分でなにか手汗対策をしたいのであれば、こちらの記事が役に立つと思います。
関連ページ>>手汗の対策に使えるクリームや手袋などのグッズのオススメは?
手汗や脇汗などの悩みでは、汗の量もですがニオイも気になるところだと思うので、そういった不安があるのなら一度ご覧になってチェックしてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません