足汗を止める対策まとめ!知っておきたい3つの対処法とは?抑える
足の汗が多くて困っているといった人が増えているようで、そのために人前で靴が脱げなくなったり、常に足が臭っているんじゃないかと気になったりしています。
そんな悩みのために、足の汗を止める、抑える対策について3つのポイントに絞ってまとめました。
その3つのポイントというのが、
- 制汗剤などのグッズを使う。
- 靴や靴下などを工夫する。
- 病気やストレスなどの可能性を考える。
これらを対策していくことで、足の汗対策をしていきたいと思います。
Contents
1.制汗剤などのグッズを使う。
足汗対策で最初に思いつくのは、何かグッズを使って対策できないかということですよね。
制汗剤には色々ありますが、ワキ用などの商品が多くて足汗対策スプレーなどはあまり見かけないかもしれません。
また、足の汗ではなくニオイ対策のグッズが多いですよね。
足の汗が抑えられればある程度臭いについても抑えられるので、まずは汗を抑えたい人にどういったグッズがあるのかピックアップしてみました。
デトランスα手足用
デトランスαは海外製の制汗グッズで、塩化アルミニウム液が含まれています。
デトランスαの制汗作用は、たくさんある手汗対策グッズの中でも、口コミなどでも特に評価が高く人気になっていますね。
ただ、海外製ということもあり日本人に向けて作られていないことから、効き目が強いようで、「副作用として痒みや炎症、湿疹などの症状が現れることもある。」といった声もよく聞かれます。
ですので、肌の弱い人には向いていないかもしれませんが、手汗がひどい人にとっては頼りになるグッズとなってくれるでしょう。(効き目が強いので日常的な使用は避けたほうが無難です。)
こちらは通販専用の商品となっているので、薬局などでは購入できません。もし購入を考えている場合はこちらのページから詳細を確認して下さい。
「オドレミン」
オドレミン オドレミン 送料無料 オドレミン 日邦薬品工業 オドレミン 25ml ワキガ(わきが)に効く! 汗やにおいの気になる方に アセ 防止 清潔な肌に ニオイ対策 汗止めに ! 腋臭 皮膚汗 臭制汗 無色透明 無臭 脇 コンプレックス 加齢臭 【医薬部外品】 【楽天】
|
これは楽天で販売されているものですが、薬局などでも購入することができるので市販品の中では比較的手に入れやすいでしょう。
「デオ・アクティブ フレッシュフィートフットスプレー 」
スプレータイプの足汗対策グッズです。
携帯性もよく使いやすいので1つ持っておくと便利ですね。
「ミョウバン石鹸」
このサイトでもミョウバンは幾度となく触れていますが、ワキガや脇汗対策としても効果が期待できる成分です。
そのミョウバンを使った石鹸で、制汗作用や消臭作用、殺菌効果などが期待できるので普段体を洗う時に使ってもらうと良いグッズです。
|
2.靴や靴下などを工夫する。
足の汗が多くなる原因の1つに、靴下の中が蒸れてりますといったことが挙げられます。
関連ページ>>足の汗をかきやすい原因は?病気やストレスは関係する?靴下サンダル
こちらでもお伝ええしましたが、やはり靴下や靴の中は密閉性が高いので蒸れることが他の場所よりも多いです。そうなると汗も自然とかきやすくなったり、臭いもこもりがちです。
そのためにはやはり靴下や靴を工夫して通気性のいいものに変えてみたり、密着度を減らしたりなどの対策が必要になりますね。
対策と言ってもそんなに難しくはなく、簡単にできる方法があります。
それが五本指の靴下を履くことです。
これだけでほんとうに大きく汗の量や臭いが変わりますし、何より蒸れることがかなり少なくなると思います。
例えばこういったものですね。
五本指の靴下を履くだけで天と地の差があるくらい違いますし、わたしも常に五本指の靴下を履いています。
楽天やアマゾンなどの通販でもたくさん販売されているので色々探してみてくださいね。
靴もなるべく通気性のいいものが良いですが、こちらはサンダルなどがやはりいいですね。でも、ファッションや安全性の問題もあるのでそのへんはバランスを取って選んで下さい。
3.病気やストレスなどの可能性を考える。
これは、体の異常が足汗の量を多くしているのではないかといったことです。
例えば多汗症のような体の汗の量が多くなるといった症状が関係している場合もあるということです。
特に足の裏に異常に汗がでることを足蹠多汗症(足の裏)とよんでいますが、顔や脇、手のひらなど場所によって呼び方が変わっています。
多汗症についてもっと詳しく見てみたい方はこちらを参考にして下さい。
関連ページ>>多汗症が脇や顔、手足に現れる原因は何なの?全身の場合は?
>>多汗症の治療にはどんな方法があるの?保険適用や費用は?
また、ストレスも関係していると考えられていて、
精神的ストレスや肉体的ストレスなどが自律神経に何らかの影響を及ぼして、発汗を狂わせているといった考えもあります。
普段から仕事や人間関係などで嫌な思いをしていたり、食生活の乱れや睡眠不足など生活習慣の乱れが激しかったりする場合は、足汗対策のためにその辺を改善していく必要があるかもしれません。
ただ、病気やストレスの場合には足の裏の汗だけではなくて、全身の中で色んな異常が現れている可能性があるのでもう一度自分の体について見つめなおしてみましょう。
あとがき
足汗対策のためには主にこのような3つの大きなポイントを確認していくのが大切だと思います。
まずは、これでチェックしてみてあなたに合う対策を見つけて行ってもらえればと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません