頭の臭いの原因と対策は?きちんと改善するには?シャンプーや洗い方

頭の臭い
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

頭 臭い 原因

頭から嫌な臭いがする?

こんな悩みで頭を念入りにシャンプーしたりして、いろんな対策もしてみたけれどあまり良くならないと悩んでいませんか?

実は、頭の臭いの原因をきちんと理解しておかないと、いろんな対策をしても的はずれな方法になってしまっているかもしれません。

では、その原因やそれに合わせた対策はどのようにすれば良いのでしょうか?そして、改善するためのシャンプーでの洗い方とは一体どうすればいいのか?

今回は、頭からする嫌な臭いの解決方法についてまとめました。

 

スポンサードリンク

 

頭が臭い原因について

頭からイヤな臭がするな・・・。

こんなふうに自分で気づくというのは、相当臭いを放っている可能性があります。

だいたいは他人から言われたり、なんとなく人の態度などを見て気付かされるといったケースが多いようですね。

ただ、そこで気づいた時に、頭の臭いの原因について心あたりがあるのならまずはそれを改善していくのがいいと思います。

そうではなくて、自分でその原因がつかめない、わからないといった時に、その臭いの原因は一体どこにあるのか?

それらをまとめたのが次の可能性です。

 

頭皮の臭いの原因

  • 毛穴に皮脂がビッシリと詰まっている。
  • シャンプーの泡がきちんと洗い流されていない。
  • 整髪料がきちんと取れていない。
  • 洗髪後に髪の毛を乾かさない。
  • きちんと地肌が乾かされていない。
  • 頭皮が乾燥している。
  • 頭皮がベタベタ。
  • シャンプーのしすぎ。
  • ゴシゴシと爪を立てて洗っている。
  • 汗が異常に多い。
  • 肉や油物ばかり食べている。
  • 飲酒、喫煙が多い。

主にこういったことが考えられていますが、これらのほとんどは自分でその原因を改善させていくことが可能ですよね。

それによって良くなっていく可能性はあると思います。

では、どんなふうに対策していけばいいのか具体的に見ていきましょう。

 

頭の臭い対策はどうすればいいの?

頭 臭い 対策

頭の臭い対策ですが、具体的には頭皮のケアを怠らないようにするというのが基本的な対策になりますね。

上の臭いの原因でピックアップしたこともそれらがほとんどです。

では、それぞれどのように対策していけばいいのか具体的に見ていきましょう。

 

頭皮の臭いの原因

皮脂汚れの問題

毛穴に皮脂が詰まっていると、それが臭いの原因となります。これを改善するには当然毎日のシャンプーで汚れを洗い流してあげることが大切ですよね。

普段、数日に1回しか頭を洗わないという習慣なら、それは頭の臭いがキツくなるのは仕方ないですよね。

まずは、普段からキチンと頭を洗って皮脂を落としてあげることが必要になります。

頭皮がベタベタしている場合は、まずきちんと頭を洗う習慣を身に着けましょう。

 

シャンプーの問題

  • シャンプーの泡がきちんと洗い流されていない。
  • シャンプーのしすぎ。
  • ゴシゴシと爪を立てて洗っている。
  • 整髪料がきちんと取れていない。

こういうシャンプーの問題は頭の臭いの原因に繋がることが考えられていますね。

きちんとシャンプーしていたら、それで皮脂が取れて臭いも改善されるんじゃないのか?

ということが言いたくなると思いますが、そのシャンプーもきちんとした方法で汚れが洗い流されていることが前提です。爪を立ててゴシゴシとこすったり、シャンプーはしているけど肝心の毛穴の皮脂汚れが取れていないと臭いの原因になります。

シャンプーで洗うときは爪を立てると気持ちいいかもしれませんが、それを優先させるのではなくて、汚れを落とすという本来の目的を優先させましょう。

シャンプーをする時には指の腹の部分で頭皮を揉むようにして汚れをかき出していくようなイメージで洗いましょう。

爪を立てて頭皮を傷つけたりしないようにしてくださいね。

そして、シャンプーのしすぎも問題で、必要以上に頭皮の脂分を流してしまうと、体から「頭皮の脂が足りない!もっと作らなければ!」と言った指令が出て過剰な皮脂の分泌につながりかねないからです。

シャンプーは必要ですが、やり過ぎてこうならないように注意しましょう。

 

シャンプーのコツ
  • 髪の毛をとかす。
  • シャワーできっちりと頭全体を濡らす。
  • 水気を切る。
  • シャンプーを泡立てる。
  • シャンプーする(爪を立てず、指の腹で揉むように)
  • シャンプーが残らないようシャワーする(首筋などにも残らないように。)
  • タオルでしっかりと拭く(頭皮を拭くイメージで)

この流れを覚えておくといいでしょう。

 

シャンプー後のケア

  • 洗髪後に髪の毛を乾かさない。
  • きちんと地肌が乾かされていない。
  • 頭皮が乾燥している。

頭の臭い対策のためには、シャンプーした後はきっちりと頭を乾かすことも大切です。

髪の毛はもちろんですが、特に女性の場合は頭皮まできちんと乾かしていない、届いていないケースが多いですので頭皮まで乾かしてあげないと臭いの原因になります。

濡れたままだとカビの原因になったりして、洗濯物の生乾き状態のような臭いを発生させることがあるので要注意ですね。

このように、自宅であなたがしている頭のケアでおかしいと感じたところはないでしょうか。

もし、これらを見て当てはまる事があるのなら、臭い対策に取り入れて改善させていってくださいね。

スポンサードリンク

 

頭の臭いをきちんと改善するには?

上で見てもらったことはあなた自身がすぐにでも出来ることで、ちょっと気をつける、頭に入れておくことですぐに対策ができることばかりです。

でも、実は頭の臭いの原因が病気などの症状や、生活習慣の乱れなどが関係してくる場合もあるのです。

それが上でピックアップした原因の中の、

  • 汗が異常に多い。
  • 肉や油物ばかり食べている。
  • 飲酒、喫煙が多い。

こういったところですね。

汗が異常に多いというのは、多汗症といった症状が関係しているかもしれません。

汗が多くなるというのは、「汗を餌にして雑菌が繁殖し臭いを発生させることにつながる」ので、それで頭の臭いがキツくなるといったことがあります。

また、肉や油物、飲酒や喫煙などの生活習慣の乱れ、睡眠不足、ストレスなど、普段の行動が臭いの原因となっている考えもあります。

そしてこれらの乱れは多汗症の原因の1つとも考えられています。

他には、糖尿病や甲状腺機能亢進症(バセドー病)といったことが原因で全身の汗が多くなることもあり、こういった場合は病院にいって治療して貰う必要がありますね。

病気の場合にはこの汗の量だけではなくて、他の体の部分で異常が見られることも多いので、体がだるい、イライラしやすくなった、常に動悸がする、食欲はあるのに体重がどんどん痩せていくなどの異常が見られたら診察してもらうことをオススメします。

 

あとがき

頭のニオイ対策には自分でできることがたくさんあるので、まずはそこから改善していくようにするのが王道ですね。

そこから改善されていくようならそれを続ければいいでしょうし、それでも改善が見られない場合はあなたの普段の生活習慣を見直す必要があるかもしれません。

また、使っているシャンプーも界面活性剤などの成分が含まれているものは、頭皮へのダメージも大きいのでやめておくことも一つの方法ですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました