口臭の原因には菌や虫歯、病気が関係してるの?食べ物胃のど舌内蔵
あなたのその口臭の原因って一体なんなのか?
あまり歯磨きができていないと言ったような、わかりやすい原因があれば対処もしやすいですが、きちんと歯磨きもしているのに口臭がすると言ったケースもあります。
大きく分けると、口臭の原因は
- 口内環境
- 体内環境
- 精神的なもの
この3つだと考えられていますが、実は、
その8割がたは口の中(口内環境)に原因がある。
だから、口の中をキレイにしてあげることが口臭の改善の近道だとも考えられています。
ただ、そうはいっても口の中で何が起こっているのか、その直接的な原因についてはさまざまですよね。
例えば虫歯だったり、歯周病だったり、単純に磨き残しが多かったりなどいろいろ考えられるでしょう。
今回はそういったことも含めて、
- 口臭の原因には菌や虫歯、そして食べ物の影響はあるのか?
- 他にも考えられる胃や内臓などの病気、のどや舌の具合なども口臭の原因になるのか?
たくさんあるうち、あなたの口臭の原因は何か?
ということを探っていきましょう。
Contents
口臭の原因ってなんなの?
口臭の原因のそのほとんどは、口腔内の環境に原因があると考えられていますが、
- 単純な磨き残しや歯磨き不足
- 歯周病や虫歯
こういったことが引き金となっているケースが多いようでうね。
だから、普通は歯磨きをきちっとして、気になるならデンタルフロスやマウスウォッスなどを使って口内環境を整えるといったことをしていくのが良いと思います。
関連ページ>>口臭予防にはどんな方法があるの?食べ物や飲み物は?タブレットガム
また、歯磨きだけではなくて、舌についている汚れ(舌苔)もきちんと取り除いてキレイにすることが必要です。
ここを意外と忘れている人が多いですね。
過剰な口腔ケアによる逆効果に注意!
ただ、注意して欲しいのが、
過剰な口腔ケア
口臭が気になるからといって、
- 歯磨きを何度も何度もしたり、
- マウスウォッシュもキツイもので何度もしたり、
- 舌苔(ぜったい)もキレイになるまで舌をゴシゴシしたり、
こんな過剰な口腔ケアをしていませんか?
じつは、こういった過剰な口腔ケアは必要な常在菌の存在まで消し去ってしまいます。
また、唾液には口腔内を洗浄する機能があるのですが、唾液の分泌に異常をきたして口の中が乾燥状態になってしまうことも考えられます。
すると口腔内のバランスが乱れて、余計に口臭が発生してしまうことにもなりかねないんですね。
だから、口臭の原因は歯磨き不足とかの理由もありますが、「磨きすぎ、気にしすぎ」ということも原因になりえるので注意してくださいね。
口臭の原因には菌や虫歯が関係しているの?
口臭の原因は口内環境に多いのですが、普段の歯磨きなどの口腔ケアの仕方によって発生するケースについてお話しました。
でも、それ以外に、「虫歯」や「歯周病」といった口の中の劣悪な環境が口臭の原因に繋がるケースもあると考えられています。
虫歯菌、歯周病菌など一度は耳にしたことがあると思いますが、口の中を清潔に保っていないと、菌によって歯の間や歯肉が侵されていく病気ですね。
虫歯や歯周病をほうっておくと、そこから臭いが発生することもありそれが口臭の原因になるケースもあります。
だから、口の中が出血したり歯が痛かったりしたら、放っておかずに治療してもらわないといつまでたっても口臭が消えないし、さらに悪化して歯がガタガタになってしまったりする場合もあるのでとても怖い症状なんですね。
唾液の分泌がカギ!
口臭の一般的な流れは、
- 食べ物を食べる。
- 食べカスが歯や舌に付く。
- 歯磨きで歯垢を取る。
- 磨き残しがあって、歯の隙間や舌に食べカスが残る。
- 細菌が食べカスを餌として繁殖する。(→虫歯や歯周病に派生)
- 臭いが発生する。
歯磨きしているのに口臭が出るという理由は、簡単に言うとこんな流れですが、実は「唾液」というのは、
口臭の原因でもある細菌の繁殖を抑えてくれる。
こんな働きがあります。
さらに、
細菌を胃に洗い流す。
といったこともしてくれる優秀で頼もしい存在です。
だから、「口の中が乾いている」と言うのはご法度で、唾液がきちんと分泌されていないと口臭の原因になるのですね。
上でも少し触れたように、マウスウォッシュなどをし過ぎると、その刺激で唾液の分泌がうまくいかないようになったり、口呼吸ばかりだと口の中が乾いて唾液がうまく分泌されなくなります。
もし、
- 朝起きたとき口がすごくクサイ
というのがある場合は、口を開けて口呼吸で眠っていることが原因かもしれません。
だからそういう場合は、歯磨きが疎かになっているとかではなくて、口が乾いて唾液がうまく出ていないことにあるのかもしれません。
ずっと鼻づまりでうまく鼻呼吸が出来ないとか、寝ているときは口呼吸になってしまう場合は、まずそこを改善しないといけないかもしれません。
鼻腔拡張テープを使ったりすると鼻の通りも良くなりますね。
どうしても無理な場合は医師にアドバイスをもらったり、寝るときにマスクをして少しでも口の乾燥を防ぐといった方法もあります。
口臭の原因には病気が関係しているの?
口臭の原因には口腔環境が大きく関わっているという話でしたが、それ以外では
- 体内環境
- 精神的なもの
これらも関わりがあるケースも考えられています。
そのなかで「病気」が口臭の原因になっているかもしれないのです。
病気が原因で口臭となって表に現れるには特徴があって、普段の口臭とはまた違った臭いとなって発生すると言われています。
例えば、糖尿病が原因でも特徴的な口臭が出るケースもあって、その臭いは甘酸っぱい、リンゴの腐ったようなニオイとして表に現れると言われています。
これは、体臭について触れた時にも同じような話が出ているのですが、体臭の場合には次のような特徴が現れていますね。
- 肝機能の障害:ドブ、排水溝や雑巾のようなニオイ。アンモニア臭
- 糖尿病:甘酸っぱい、リンゴの腐ったようなニオイ
- 腎機能の障害:おしっこのようなニオイ
- 便秘:便の臭い
- 胃の障害(胃炎や胃・十二指腸潰瘍):卵の腐ったニオイ
- 副鼻腔炎(蓄膿症):腐ったニオイ
- 痛風:古いビールのニオイ
- トリメチルアミン尿症(魚臭症):魚の生ぐさいニオイ
- メープルシロップ尿症:メープルシロップのような甘いニオイ
- フェニルケトン尿症:カビのニオイ
>>体臭が出る病気なんてあるの?体が示す異常のサインとは?病院治療
>>口臭がひどいのは病気のサイン?ドブの臭いや生臭いワケは?
口臭の原因もこれと似たように現れることが考えられているので、もしこういった特徴的なニオイがした場合は病院にいって診察してもらうことをオススメします。
食べ物や飲み物との関係は?
食べ物や飲み物も口臭の原因に関係していると言われますが、皆さんもご存知のようにニンニクや玉ねぎ、ニラやキムチなどは臭いがすぐに分かりますよね。
また、コーヒーやお酒も口臭としてわかりやすい飲み物です。
こういった食べ物や飲み物は口臭の面では気になりますが、適度に取る分に関しては全く問題無いと思います。
ただ、大事な場面で口臭が気になる時には控えたい食べ物ですね。
口臭の原因になる食べ物も、別にそれが口の中に残っていたりしてなくて消化がきちっとされていれば、それほど気にする程でもないです。
ただ、慢性的に毎日とっていると口臭として現れやすくなるかもしれません。
食べ物ではないですが、それが顕著に現れるのは「タバコ」です。
タバコを吸っていると歯が黄色くなってずっと残りますが、これはヤニの影響ですね。ヤニ自体が独特なニオイを発生させるので口臭の原因になります。
また、タバコに含まれるニコチンも唾液の分泌を妨げると考えられているので、これも口臭の原因の1つでしょう。
あとがき
口臭の原因としては、初めに口腔内の環境について振り返ってみるのがいいですね。
歯磨きも朝起きた時と寝る前にしていれば大丈夫だと思いますし、舌苔に関しても適度に落としてあげることでキレイな環境を保てると思います。
上でも触れましたが、過剰な口腔ケアは逆効果になりかねないので頭に入れておいてくださいね。
また、唾液も口臭にとても密接な関係があるので、唾液の量が少なくて口が乾いたり鼻呼吸が出来ないなどがある場合は、まずそちらの改善に力を入れたほうが良いかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません