洗濯物から嫌な臭いがすることってありますよね。
キチンと洗ってちゃんと天日干ししたはずなのに、タオルや衣服からニオイがすることがあります。
あの洗濯物の臭いの原因はいったいなんなのでしょうか?
今回はその洗濯物の臭いについて探り、その嫌な臭いの取り方や対策方法などについてまとめました。
あなたが使っている洗剤や重曹を使った方法など、色々な方面から取り組める方法について見ていきましょう。
洗濯物の臭いの原因は何なの?
きちんと洗っているのに洗濯物から臭いがするケースがありますが、あの臭いの原因は大半が「雑菌」が繁殖したことだと考えられています。
洗濯物は洗濯が終わったら早めに乾かすようにしないと、1~2時間程度で雑菌が繁殖して臭いを発生させると考えられています。
だから、洗濯してそのまま洗濯機の中に入れたままだと、すぐにニオイが発生するし洗濯槽も汚れてしまうので、その後の洗濯にも影響が出てしまいそうですね。
湿った環境が雑菌の繁殖につながるので、長く置いておくことも部屋干しも良くないということなんですね。
きちんと乾かしているのに臭いがするのはどうして?
生乾きや部屋干しなどは全くしていないのに、洗濯物からニオイが取れない場合もあります。
その場合にはまた違う原因が考えられるのですが、
これが問題でニオイがうつっている可能性があります。
実は洗濯槽もそのままの状態だとかなり汚れがついていて、それが洗濯の時に臭いとなってうつっているケースがあるのです。
だから、大元の洗濯機も定期的に掃除をしてあげないといけないのですね。
ただ、今では洗濯機自体に洗濯槽の洗浄モードというのがあったりして便利な機能が付いているものもありますが、基本的には自分でキレイにしておかないといけないでしょうね。
その方法は簡単で、重曹や酸素系漂白剤を使った方法があります。
詳しくはこちらのサイトで載っている方法を試してもらうといいでしょう。
関連ページ>>洗濯機の掃除の仕方とは?重曹や漂白剤を使った方法とは?ハイター
面倒だと感じたらこういう商品を使っても良いと思います。
洗濯機の容量について
あなたの洗濯機で洗濯するとき、その洗濯物の量はどうなっていますか?
干す時の問題や洗濯機の問題がきちんと解決しているはずなのに、臭いが落ちない場合は、
これが原因かもしれません。
根本的な対策ですが、洗濯物を減らしたり、洗濯機そのものを用量の大きなものに帰る必要があるかもしれません。
たとえば、今までより洗濯物が増えたタイミングで臭いも落ちなくなったなどありませんか?
そういう時にすぐに洗濯機を変えるというのは難しいと思うので、洗濯の回数を増やしたり、水量を増やしたりなどして対応してみましょう。
それで臭いが消えていれば原因はそこにあるかもしれませんね。
洗剤の入れすぎは大丈夫?
実は、洗剤を入れすぎるのもNG
洗剤が多すぎて最後まで残ってしまうと、その洗剤が匂いの発生の元になるケースも考えられます。
だから、洗濯量にあった洗剤の量をきちんといれて正しく洗濯するようにしましょう。
洗濯物の臭いの取り方は?
洗濯物に臭いがついてしまっている場合、その取り方について触れていきましょう。
まあ簡単なのは、もう一度洗濯してみることですが、その前にタオル等であれば熱湯につけて煮沸消毒するといった方法もあります。
特に台所回りの清潔にしておきたいタオルは、臭いがついたままだと不衛生です。
また、酸素系漂白剤や重曹を使った臭いの取り方もあります。これも上で紹介したサイトに詳しく載っていますね。ただ、気をつけたいのは色落ちなどの心配があるので、きちんと説明に沿ったやり方で臭い取りをするようにしましょう。
洗濯物の臭い対策はどうすればいいの?
洗濯物のニオイ対策のポイントは、上でも触れたように
- 生乾きの状態にしないようにきちんと干す。
- 洗濯物はすぐに干す。
- 洗濯槽をマメに清掃すること。
こういったことが思い浮かびますが、それ以外にも
ということも必要なことの一つですね。
例えばこういった洗剤がありますが、
除菌や抗菌力が強いものを選ぶといいでしょう。
あとがき
体の臭いがきちんと抑えられていても、服が臭っていたら意味がありません。
自分の体臭がキツくなっているから石鹸やシャンプーを使ってきちんとケアしているのに、なぜだか一向にその臭いがいい方向に向かわないと感じているのなら、服を着る前に一度自分の服のニオイも確かめてみましょう。
ワキガなどのニオイは服に染み付いたままになって、なかなか取れないといったケースが無いとは言い切れません。
そういう意味でも、身体はもちろんのこと衣服にも気を配っておきたいですね。
コメント