すそわきがはどんなにおい?うつることはあるの?その原因は?

ワキガ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

すそわきが におい

陰部のニオイがちょっと気になる時ってありますよね。

その陰部のワキガのことを「スソワキガ」と呼びますが、スソワキガっていったいどんなにおいがするのか考えたことはあるでしょうか?

また、他の人にうつることはあるのか?

そんなスソワキガの疑問や原因についてまとめました。

 

スポンサードリンク

 

すそわきがはどんなにおいがするの?

陰部から変なニオイがするのが気になって調べている人も多いと思いますが、

すそわきがはどんなにおいがするのか?

基本的にはワキガの臭いと同じだと言われています。

このサイトでもワキガについて触れていますが、そのにおいというのが

  • 鉛筆の芯のようなにおい
  • 玉ねぎのツンとしたような刺激臭
  • 香辛料のクミンのにおい

このように表現がされていますね。

関連ページ

>>ワキガとはどんな臭いなの?種類や特徴と汗の臭いとの違いは?

いわゆる、汗臭いムワッとしたにおいではなくて、鼻にツーンと刺すようなにおいという表現が当てはまりやすいと思います。

ただ、陰部は脇と同じかそれ以上に蒸れやすい場所で、汗のにおいも当然混じってくるので、独特なニオイを発生させたり、女性の場合だとおりもののニオイなどと混ざるケースもあるので、結構個人差があるようです。

 

すそわきがはうつるの?

すそわきが うつる

すそわきがはうつるのか、気になっている人も多いようですが、これも、

ワキガと同じくうつることはありません。

そもそもわきがの原因はウイルスとか菌とかではなく、体質の問題なのでそれが他人にうつるといったことはありません。

だからよく、

一緒に洗濯物を回したらすそわきがもうつる。

なんて言うイメージがありますが、うつることはないのでそこは安心していいでしょう。

関連ページ

>>ワキガはうつるの?洗濯やお風呂などで感染する可能性は?

ただ、ワキガと同じく服にニオイがうつる可能性はあります。

ワキガの人に服を貸したり、洗濯物を一緒に回してニオイが移ってしまうということはあるかもしれないので、それで自分にもうつってしまったと誤解するケースもあります。

スポンサードリンク

 

すそわきがの原因ってなんなの?

さて、ここまでスソワキガについて見てきましたがその原因はなんなのか?

これはワキガの原因の時に触れたことと同じことが陰部についてもいえます。

関連ページ

>>ワキガの原因とは?遺伝?それとも食べ物やストレス?正解は何?

 

このページをみてもらうとわかりやすいのですが、ワキガの原因は

「エクリン腺」と「アポクリン腺」

という二つの汗腺のうち、アポクリン腺が活発に活動してニオイのもとを含んだ汗を出しているからです。

どうしてワキガの人とそうでない人に分かれるのかというのは、

  • アポクリン腺の量が多い人
  • アポクリン腺が活発に働いている人

ここが大きな原因だと考えられています。

  • アポクリン腺の量は「遺伝」
  • 活発に動くのは「食べ物」

これが深く関わっていると考えられていて、親族にワキガの人がいるとあなたもワキガの可能性が高くなります。

また、肉類や油ものばかり食べているとアポクリン腺を刺激して、そこからの汗がたくさん出るようになります。

ざっとワキガの原因についてまとめましたが、これがスソワキガについても言えるのです。

実は、このアポクリン腺が一番多いのは脇の部分ですが、他にも陰部や乳輪、耳といったところにも存在していて、症状は脇よりも現れにくいですが発生はします。

だからスソワキガだけの人というのはあまりいなくて、ワキガの人がスソワキガも同時に発生してしまうというケースが多くなっているようですね。

 

あとがき

すそわきががどんなにおいなのか?うつることはあるのかという疑問について見てきましたが、大体はワキガと同じようなことがいえます。

また、その原因についても同じことが多いので、その対策についても同じことが言える部分が多いんですね。

例えば上で触れた「食べ物」ですが、ワキガの治し方でも触れているように軽減させるには肉類などの偏った食生活は避けるようにしないと、どんどん臭いを強くする元になってしまうのです。

関連ページ

>>ワキガを治す方法と注目したい食べ物は?自力での治し方はあるの?

だから、スソワキガを抑えるためにはワキガ対策の部分を見ておくといいでしょう。ワキガ対策でもオススメしたグッズはスソワキガにも使えます。

このサイトでは、私も使った「クリアネオ」というワキガ対策グッズをオススメしていますが、これはスソワキガにも使えます。

ワキガと合わせて臭いが気になる方は、一度こちらのページをご覧になってみてください。

基本の臭いの抑え方は、こういったグッズを使いつつ、日々の食べ物や生活習慣について見直していくといった形を取るのがいいですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました