恥ずかしいとか臭いとか、音が大きいとか面白いとか、色々と話題に登る
おならが出るとニオイがするのは仕方がないですが、そのニオイが結構臭いと感じて悩んでいる人も多いようです。
実は、おならは腸内のバロメーターと呼ばれるほど、体調の変化を教えてくれるものなんですね。
だから、このおならが普段よりも臭かったりしたら身体の中で何やら良くないことが起こっている可能性があります。
では、その原因には一体どんなことが考えられるのか?
病気やストレス、食べ物との関係や、それ以外にも深く関わりのあるおならが臭い原因について探っていきましょう。
おならが臭い原因は何なの?
普段よりもおならが臭いと悩みを持つ人が増えているようですが、この原因には一体どのようなことが考えられるのでしょうか?
まずは、おならが出来る仕組みについて知っておくと、この後の話がわかりやすくなると思います。
この時だと、特別臭いニオイにはなっていないと考えられますが、ここに腸内環境の悪化など不調があると、うまく消化・吸収ができなくて臭いおならとなって体の外に出てくるといった流れがあります。
この腸内環境の悪化などの身体の不調や食べ物が、おならが臭い大きな原因と考えられているのですね。
関連ページ>>おならの我慢と腹痛の関係は?その方法とできない時の対処法は?
では、腸内環境の悪化や食べ物とは、具体的にどういうものが関係しているのでしょうか?
おならが臭い原因は病気が関係しているの?
おならのニオイが臭い原因には、腸内環境を悪くしてしまう病気や体調不良がいくつか当てはまると考えられています。
その具体的な病気について考えられるものをまとめました。
- 大腸ガン
- 潰瘍性大腸炎
- 便秘
- 呑気症(のんきしょう)
- 慢性胃炎
代表的なものはこのような病気が挙がっていますね。
また、この他にもストレスや加齢による善玉菌の減少なども原因の一つと考えられています。
おならが臭い原因は食べ物が関係しているの?
おならが臭い原因には食べ物も大きく関係していると考えられます。
あなたも経験したことがあるとは思いますが、ニンニクやにら、焼肉や唐辛子系の食べ物などニオイがキツイ食べ物を食べたあとは、おならのニオイもキツくなることはありますよね。
このような食べ物の中で、おならのニオイに繋がる代表的な食べ物をいくつか挙げてみます。
主に、動物性タンパク質や硫黄分が多い食べ物が、おならのニオイを臭くする原因につながっています。
おならのニオイではなく回数が多い人は、食物繊維が豊富な食べ物(芋類や豆類)や炭酸飲料など、ガスの発生を促すような食べ物、飲み物がその原因だと考えられています。
関連ページ>>おならが硫黄の臭いがするのはどうして?下痢や便秘との関係は?対策
>>おならが多い原因ってなんなの?病気の可能性やその対策は?
あとがき
おならのニオイが普段よりも臭いときは、何か体の不調があったり、ニオイの強くなる食べ物に偏ってしまっている可能性があります。
そんな時はちょっと体のことも考えておきたいですね。
日本人は元々おならの回数は多かったようですが、野菜や魚中心の生活のためニオイはそれほどなかったようです。でも、食生活の欧米化が進み、おならもだんだんと臭くなってきたようですね。
コメント