フケ対策のシャンプーは何がいい?冬の頭皮乾燥を予防するには?

頭の臭い
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

フケ 対策 シャンプー

冬場が近づくと手足も乾燥気味になって、頭皮からのフケが多くなるといった人も多いのではないでしょうか?

そんなフケの原因は頭皮の乾燥だと考えられますが、それ以外でも「頭皮がいつもベタベタして汚れている。」という人もフケがたくさん出るケースがあります。

こういった時のフケ対策のためにどういったシャンプーを使えば良いのか?

今回は、それぞれの状態に合わせたシャンプーの選び方やそのおすすめ商品、そして、フケの原因によくある「冬の頭皮乾燥によるフケ」の予防のために出来ることをまとめました。

 

スポンサードリンク

 

フケ対策のシャンプーはどんなものがいいの?

フケがたくさん出ると肩口までフケが落ちたり、粉のようになって周りに拡散させてしまうこともあって、見た目にも悪く周りからはかなり不潔な印象にとられがちです。

そんなフケがたくさん出てしまう原因は、冬場など乾燥する季節に多く見られ頭皮に潤いがなくなってしまっているためです。

また、この原因とは違い頭皮がベタベタと脂が出ている状態で、フケの塊が大きく黄色っぽく色が付いているケースもあります。

それぞれ、

  • 乾性フケ
  • 脂性フケ

このように呼ばれています。

頭皮環境がこの2つケースで全く違うので、それぞれに合わせたフケ対策シャンプーを使わないと逆効果になることもあり、自分の状態を見極めるためにも知っておかないといけません。

これによって、どういったシャンプーを選んでいけば良いのかですが、

乾燥による場合は保湿が重要なので、頭皮環境に重点を置いたシャンプー。

脂性肌に対しては皮脂の洗浄力もそうですが、過剰な皮脂分泌の原因にもなっている「マラセチア菌」を抑制出来るシャンプー。

といったように、ポイントを抑えていくとフケも少なくなっていくと思います。

このようにそれぞれの頭皮環境に合わせた対策が必要になってくるのですね。

 

乾性フケのオススメ

【Herb Garden(ハーブガーデン)】


天然成分100%で作ったオーガニックシャンプーで、7種類のハーブが頭皮を健やかに保ちます。

さらに、今注目の成分「フルボ酸」をはじめ

洗浄・保湿・スカルプケア・補修

に特化した天然成分100%のノンシリコン・オーガニックシャンプーです。

洗い上がりはパサつかず、しっとり保湿効果が持続するので、使用感と高い効果性が人気となっていますね。

 

脂性フケのオススメ

【ウーマシャンプー】


馬油を使って頭皮環境をきちっとしたサイクルに戻すことに重点を置いたシャンプーです。

また、抗酸化作用のある成分を配合してるため、男性が気になる加齢臭予防にもなります。

 

冬のフケ対策に必要なことは?

冬のフケ対策で考えられるのは、気候による乾燥ですよね。

乾燥した季節が近づいてくるとフケがたくさん出るのはこのためです。

この乾燥に対して出来る対策は「保湿をきっちりとすること」です。

冬場は湿度が低く乾燥が激しいので、私たちの水分も少しずつ奪われていきます。

ですので、部屋でいる時の湿度にも注意がいるので、加湿器などを使って部屋の湿度を60%くらいに保つのが最適です。

湿度を保つのは風邪やインフルエンザに対しても有効なので、冬場の加湿にも気を向けておいて下さい。

また、外出時にも当然乾燥した気候が影響してくるので、頭皮を乾燥から守るためにニット帽をかぶるなども一つの方法でしょう。

寒さ対策としても違和感がないし、フケが多い場合には一時しのぎですが隠すことも出来ます。

また、冬場は夏場に比べると皮脂の分泌が少なくなるため、頭皮の乾燥も進んでしまいますし、加齢による保水成分の減少ということもあります。

そのため、普段からの食生活にも気をつける必要がありますが、なるべくバランスよく様々なものを摂っていくのが大切になってきますね。

スポンサードリンク

 

頭皮の乾燥によるフケ対策は何をすればいいの?

冬 フケ 対策頭皮の乾燥によるフケ対策のためには、新陳代謝のバランスが大切です。

そのためには普段の食生活、睡眠、運動などもフケを起こす原因と考えられています。

また、シャンプー選びも重要なポイントで、自分にあっているシャンプーでないと逆効果でフケを余計に発生させてしまうことにもなりかねません。

そしてシャンプーもただ闇雲にするのではなく、1日1回を基本に丁寧にすることが大切ですね。

とくに、

シャンプー前に2~3分程度のすすぎ洗いをする。

これをするだけでだいぶ違います。

これでまず余計な汚れは大半落ちるし、髪も解けてシャンプーがしやすくなります。

さらに、適度にマッサージしながらすることで毛穴が開き、汚れも落ちやすくなります。

そして、シャンプーの量もそれほど必要なく、少量で十分な頭皮ケアが出来るようになります。

とりあえずシャンプー前にはすすぎ洗いするだけでもだいぶ違うと思うので、ぜひ実践して下さい。

また、手足でも乾燥してカサカサになると、粉を吹いてしまうくらいまでなる人もいるとおもいます。

そういう時にはクリームを塗ったりするなど、乾燥対策をしていますよね。

頭皮も同じようなことが起こっているので、同じようにクリームを塗ってあげる・・・といきたいところですが、場所が場所だけになかなかそのようには行きません。

そういう時に使われるのが「ホホバオイル」を使った頭皮ケアです。

【ホホバオイル・オーガニック】

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ホホバオイル・オーガニック/50ml
価格:972円(税込、送料別) (2016/7/23時点)

 

シャンプーし終わったら、ホホバオイルをぬるま湯を入れた洗面器に数滴入れて、それを少しずつ頭皮を揉むようにしながら塗っていきましょう。

それで数日様子を見て、それでも乾燥するようであれば、洗髪して髪を乾かした後にホホバオイルを頭皮にマッサージしながら塗ってみましょう。

 

あとがき

フケ対策のために大切なことは、シャンプー選びが大きく左右することがわかりますね。

また、冬場のような乾燥する季節には頭皮環境も乾きやすく、フケもその分多くなりがちなので、やはりそれに合わせて対策も必要になってきますね。

フケ対策には外側からもですが、体の内側(食生活、睡眠、運動)なども大切なことなので、普段から乱れた生活習慣がある人は、これを機会に見なおしてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました